 |
■ |
番号 |
0870255 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ベンザエサン |
■ |
呼称(漢字) |
ベンザエさん |
|
■ |
執筆者 |
近藤日出男 |
|
■ |
論文名 |
愛媛県東予にみる民間小祠第三報海岸村 |
|
■ |
書名・誌名 |
四国民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
34号 |
■ |
発行所 |
四国民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
H12年8月26日 |
■ |
発行年(西暦) |
2000年 |
■ |
開始頁 |
47 |
■ |
終了頁 |
56 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
51 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
岸信夫 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
愛媛県 |
■ |
地域(市・郡名) |
四国中央市 |
■ |
地域(区町村名) |
土居町 |
|
■ |
要約 | 下天満集落の北にある民間小社には、ベンザエさんが祀られている。その小社の脇には松が植えられる。沖に出ていた漁師がその松の枝に波しぶきがかかっているのを見ると、すぐに帰り、枝を切って清掃する。そうせずに放って置くと、必ず祟りがある。但し信心すると病気は去るという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|