 |
| ■ |
番号 |
0850040 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
エンコウ |
| ■ |
呼称(漢字) |
えんこう |
|
| ■ |
執筆者 |
山根俊久 |
|
| ■ |
論文名 |
石見のかっぱ |
|
| ■ |
書名・誌名 |
山陰民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻7号 |
| ■ |
発行所 |
山陰民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S30年8月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1955年 |
| ■ |
開始頁 |
18 |
| ■ |
終了頁 |
19 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
19 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
島根県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
浜田市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
津摩町 |
|
| ■ |
要約 | 浜田市周布の津摩部落は海岸にあり、漁夫が夜に沖釣りに出ていると「行こうか……」という声がする。漁夫が錨を上げて櫓を立て、「来るなら来いっ」と怒鳴りながら、後ろを見ずに漕ぎ帰った。翌朝、船は木っ端微塵に砕かれていて、全てえんこうの仕業であると言われている。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|