| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0810003 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | オーサキギツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | オーサキ狐 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 小池信一 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | オーサキ狐と古文書 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 埼玉民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 埼玉民俗の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S47年7月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1972年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 85 |  
                  | ■ | 終了頁 | 88 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 85 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 埼玉県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 秩父郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | オーサキ狐は鼠より少し大きく、色は真白、赤、白、黄などがあり、尾はリスのようで、毛並みは美しい色をしている。野山に住むオーサキ狐は人に憑いたりはしない。家に憑いているオーサキ狐は、その家の主人の言いつけに従って他人に憑いたり、主人の考えを察知して実行したり、自分からも主人のために色々なことをすると言われた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |