 |
| ■ |
番号 |
0700405 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
キツネ |
| ■ |
呼称(漢字) |
狐 |
|
| ■ |
執筆者 |
大森恵子 |
|
| ■ |
論文名 |
火の神稲荷の信仰諸相と形成過程 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
近畿民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻129,130号 |
| ■ |
発行所 |
近畿民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
H4年7月 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1992年 |
| ■ |
開始頁 |
1 |
| ■ |
終了頁 |
22 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
7 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
揖斐郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
揖斐川町 |
|
| ■ |
要約 | 洞泉寺の稲荷大明神は、境内の辺りに住んでいた白狐を祭祀したものだという。火防・五穀豊穣・福徳円満祈願などにご利益がある。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|