 |
| ■ |
番号 |
0610031 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ケンコウヤシキ,タタリ |
| ■ |
呼称(漢字) |
兼好屋敷,祟り |
|
| ■ |
執筆者 |
松澤松三郎 |
|
| ■ |
論文名 |
蘇南伝説(二) |
|
| ■ |
書名・誌名 |
郷土 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻4号 |
| ■ |
発行所 |
郷土発行所 |
| ■ |
発行年月日 |
S6年11月20日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1931年 |
| ■ |
開始頁 |
125 |
| ■ |
終了頁 |
133 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
127 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
128 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
木曽郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 兼好法師が戦乱を避け世を厭うて庵を結んだ兼好屋敷址に、昔は杉の古木が茂っていた。それを伐採した杣人は祟りを受けて病死した。以前は古株に徴兵よけの願がけをしたともいう。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|