| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0400005 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒーダマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火魂 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 座間味島調査報告(葬制・墓制) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 沖縄民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 10号/通巻10号 |  
                  | ■ | 発行所 | 琉球大学民俗研究クラブ |  
                  | ■ | 発行年月日 | S40年12月4日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1965年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 167 |  
                  | ■ | 終了頁 | 173 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 168 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 168 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 沖縄県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 島尻郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 座間味村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | ヒーダマには2種類ある。ある人の家でガジュマルの木の上で大きな赤い火の玉がピカーとひらめいたかと思うと、もうその跡形もなくなっていた。数日してすぐ隣のおじいさんが亡くなったという。このヒーダマは必ず夕方7・8時ごろに屋根の高さに現われる。またもう1つの火の玉は手のひら位の大きさで、尾を引いてしばらく飛ぶと言う。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |