 |
■ |
番号 |
0400001 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
キジムナー |
■ |
呼称(漢字) |
キジムナー |
|
■ |
執筆者 |
|
|
■ |
論文名 |
久手堅部落調査報告(口承文芸) |
|
■ |
書名・誌名 |
沖縄民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
7号/通巻7号 |
■ |
発行所 |
琉球大学民俗研究クラブ |
■ |
発行年月日 |
S38年10月12日 |
■ |
発行年(西暦) |
1963年 |
■ |
開始頁 |
27 |
■ |
終了頁 |
32 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
27 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
27 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
沖縄県 |
■ |
地域(市・郡名) |
南城市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | キジムナーは山辺から来るものとされ、赤ら顔で頭髪の乱れた格好をしたものという。夜漁師が松明をつけ舟をこいでいると現われる。火が消えそうになるとその火を持って陸の奥のほうへ逃げ去るという。現在でも晩、村外れに立っていると見ることが出来るという。昔からキジムナーと友達になれたら何でも得をするものだと信じられている。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|