 |
| ■ |
番号 |
0310187 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ナメスジ |
| ■ |
呼称(漢字) |
なめ筋 |
|
| ■ |
執筆者 |
田中修實 |
|
| ■ |
論文名 |
律令制的権威と民間伝承(2) |
|
| ■ |
書名・誌名 |
岡山民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻193号 |
| ■ |
発行所 |
岡山民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
H3年4月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1991年 |
| ■ |
開始頁 |
1 |
| ■ |
終了頁 |
2 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
2 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『改修赤磐郡誌』) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岡山県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
岡山市、赤磐市の大部分、和気郡和気町の一部 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | なめ筋は子の刻に魔が通り、その筋に家を建てると災いが起こる。なめ筋、なめら筋、なまめ筋は条里制の縄目筋に一致する。縄目筋に家を立てると右と左の坪に分かれる。そのため繁盛しないと教えても承知しないので子の刻に魔が通ると教えたのではないか。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|