| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0180191 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 内田清司 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 新利根のむかしばなし |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 茨城の民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻28号 |  
                  | ■ | 発行所 | 茨城民俗学の会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H1年12月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1989年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 117 |  
                  | ■ | 終了頁 | 124 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 122 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 沢辺芳蔵 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 茨城県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 稲敷市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 貰風呂に行った女が風呂の蓋を取ると、中は火の玉で一杯だった。棒で蹴散らすと、火の玉は散らばって一面火の海になった。女は自分の家に逃げ込んだ。噂では、瞽女を泊め、殺して金を奪い、死体を屋敷に埋めるようなことをしたので、凶事続きで家が潰れたと言う。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |