| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0080182 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ダイジャ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | H・S生 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | かがす渕 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | あゆみ |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 6号 |  
                  | ■ | 発行所 | 愛媛大学農学部付属農業高等学校郷土研究部 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S40年3月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1965年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 52 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 52 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛媛県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 松山市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 久谷町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 温泉郡久谷村窪野を流れる小川に大蛇がいて、食物を求めて娘や美男に化けて住民を脅かしていた。それを知って坊さんが渕に毎日通い蛇に食物を与えた。以来、蛇は渕を住処にし、坊さんがくるのを待った。長い間とぐろを巻いて棲んでいたので、岩が削れてかがす型になったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |