| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0060012 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒジャマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 関玲子 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | ヒジャマウイ(火玉追い) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 奄美民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻3号 |  
                  | ■ | 発行所 | 鹿児島県立大島高等学校郷土研究部 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S37年2月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1962年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 13 |  
                  | ■ | 終了頁 | 14 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 13 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 14 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | ヒジャマは火の玉であるが、村に来たら追い返すために、砂利を各家の壁にたたきつける。昔、ユタ神が来た時には、ヒジャマドーといって砂利を投げつけ、村はずれでかやの小屋をつくって燃やすと、煙と共にヒジャマ天に戻る。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |