国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
けんもんは旧正月7日から出始める。通る道は決まっている。夜には漁に出るが、魚の目玉が好物なので、捕られた魚は皆目が抜かれている。明け方、海から帰るときは、先頭と最後尾を大きなけんもんが歩き、その間に小さなけんもんが歩いているという。

類似事例(機械学習検索)

ケンモン
1973年 鹿児島県
夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
けんもんと河童は形が似ているが、けんもんには踵がない。体は子供のようで、髪が長く色が赤黒く、頭の皿には水が入っている。左耳は簡単に引き抜けるので、もし勝とうと思うなら左耳を引くと良い。けんもんは火が好きである。風のない暗い夜に松明が明滅すると、けんもんの仕業だから、後ろの方にしてやると火を受け取っていく。しばらくして振り返ると、火の見えなかった海岸に火が並んで山の方に上っていくのが見える。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
砂糖小屋で寝ているときにけんもんが入ってくると、寝たふりをして足で蹴飛ばすと良い。けんもんは人間の邪魔にならないよう片隅に座り直す。これを2・3回繰り返すと最後にはどこかに行ってしまう。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
八木氏が名瀬と小宿の間あたりで日暮れを迎えたとき、谷間の小滝からけんもんが「火にあたりませんか」と声をかけた。見ると小さな子供のような、色は浅黒く裸のけんもんが4・5匹火にあたっていた。八木氏は耳を押さえ、眉につばを塗って走って帰ってきたという。けんもんは眉毛を数えるので、山道を通って隣村に行くときはつばをつけて眉を撫でてから行けばいいという。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
ある漁夫があさりを捕っていると、彼のざるにけんもんが貝を入れていた。黙っていると、「貝を捕ってやるので毎日来なさい、ただしタコを捕ってはいけません」と行った。翌日から毎晩貝を捕ってもらっていたが、あるとき大きなタコを見つけてざるに入れておいた。けんもんは知らずに貝を捕っていたが、タコの手がざるの底から現れたのに驚いて逃げた。以来、その漁師のところには来なくなったという。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
ある人が松の木の根本でうとうとしていると、松の後ろから子供のようなものが出てきてあっちこっち飛び回り、見ている間にうたた寝をしてしまった。するとけんもんが側に来てニ(尻の穴)をほじくったので飛び起きると、もうその姿はそこにはなかったという。
類似事例

オオカミ
1965年 和歌山県
魚を持って夜歩いていると、オオカミがついてくるという。
類似事例

ヨコタブチ
1972年 岐阜県
干ばつが結城を襲ったとき、ヨコタ渕にだけは水があったので付近の魚が皆集まった。そこで魚を捕ろうと人々が水をくみ出し、渕を干してしまった。ところが魚を捕ろうとしたところ地鳴りがして水があふれ出した。皆は驚いて逃げ出し、以降、この渕で魚を捕ろうとする者はいなくなったという。
類似事例

タヌキ
1975年 愛知県
昔、行商が風呂敷に魚を持って各家を回って歩いていた。峠にさしかかると、誰かがついてくる。足音に気を取られていると、そのうち魚を捕られてしまう。これは狸の仕業だという。
類似事例

ムジナ
1974年 山梨県
ムジナが魚を食べたくて、魚を持っていた人を化かして殺して魚を食った。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
花山村の俗信。トウキビの根が地面より上に出た場合は洪水があり、出ないと洪水はないという。魚を捕る夢を見て、生きた魚を捕まえる夢なら良いが、死んだ魚だと死ぬといわれている。馬が暴れる夢を見ると、家の中でもめ事が起こるといわれている。夜にカラスが鳴くと、夜逃げがあるといわれている。狼に頭の上を越されると良くないので、高い物を持って歩くといわれている、など。
類似事例

ケンムン
1996年 鹿児島県
月の夜に漁に出るとよく石を投げられた。海にポチョンポチョンと音がして波紋ができる。漁に行った帰りに後ろから音がすることもある。帰って見ると、ケンムンのいたずらで目がなくなっている魚がいる。
類似事例

キツネ
1979年 山梨県
夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
魚を担いでいた人が、女に化けた狐に魚をとられた。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
魚を買って帰る途中、魚がうんと重たくなって持っていられず、投げ捨てた。するときつねが拾った。魚が欲しくてきつねが魚を重くしていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
昔、夜遅く魚や豆腐を持って歩く人は、狐に化かされた。化かされると、誰かに声を掛けてもらうまでは歩き続けてしまっていた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
仕事で山へ行った帰りに暗くなってしまい、いくら歩いても山から出られず同じ道を歩いていたことがあった。きつねに化かされたのだろうという。
類似事例

(コクソンノカミノタタリ)
1991年 高知県
黒尊川の上流に大きな淵があり、そこでは魚を捕ってはいけない。津島町から来た人が知らずにそこで魚を捕ってたくさんとれたが、気がついてみたら魚ではなく木の葉がいっぱい入っていたという。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
魚を買って帰る途中、狐が魚を盗むために変な所に連れて行ってしまうという。魚を取られて、気がつくと井戸や谷にいるのだという。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーの捕った魚には左の目が無い、または左の目が取られている、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内