セコ 1992年 宮崎県 宗次郎という人がモマ撃ちやマダラ釣りに行ったが、さっぱり成果が無い。セコに邪魔されていると思い、焼酎2本を供えたら、焼酎は空になり、獲物が取れるようになった。セコは焼酎が好物である。
 類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 米や御酒を供えて祈祷すると、ミコがシケをふるい出し、ミコはヤコの欲しがるものをしゃべり出す。法者がこれを家人に取り次ぐ。家人は藁でツト(苞)をこしらえ、小豆飯や、魚などを次々と入れる。最後にヤコも中に封じ込む。そして弓矢を射て、お経を唱えながら送り出し、川の端か人の通らないところにそのツトを置いてくる。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 新造の炭竈にお神酒をあげるため、一升瓶とお金を持って出かけた。途中でヤマワロがまとわりつき歩けなくなった。姿は見えなかったが、酒瓶の栓が抜ける音がし、気が付いてみると酒もお金もなくなっていた。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ある猟師が、1人ではどうしても仕事がはかどらないので、酒を5合買う約束でヤマワロに手伝いを頼んだ。するとその後は非常にはかどり、1人で2人分の仕事ができたという。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロは酒が大好きである。ある農夫が山仕事中に煙草入れをなくし、ヤマワロに見つけてもらった。このように頼み事がかなった際は必ず酒でお礼をする。さもないと、何千匹ものヤマワロがやってきて家を揺さぶるなど、必ず報復をされる。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 酒を飲んで夜の山道を行ったら、キツネがもどしたものを食べたくてまやかした。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 山に入る時は必ずお神酒を持って行くべきだ。鋸を充分に入れてもどうしても木が倒れないことがある。そのような時はヤマワロが邪魔しているので、お神酒をあげて頼まなければならないためだ。また山仕事で困った時も、お神酒をあげて頼むとやってくれることがある。
 類似事例 |
|
サル,オサゴサン 1982年 新潟県 おサゴさんと呼ばれる猿がいて、糸魚川城からいろいろな道具を持ってきてくれるので、婚礼や法事のたびに貸してもらっていたが、ある時、お椀を一つ返さなかったために、以来貸してくれなくなった。さらに、毎晩あたりに石を投げつけたり、田畑を荒したりし、間もなく洞穴に火をつけてどこかへ行ってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 夜中に酒を飲んで帰る途中、きれいな舗装された道があったので歩いていき、気づいたら山の中で寝ていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 香川県 嫁取りに入っての帰り道、村外れの大池の尻まで来ると、御馳走をもってサコに入った。翌日気がついてみると、御馳走はなくなり、サコの横で寝ていた。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1932年 長野県 堂田というところの大石の下に山犬が巣をかけていて、夜になると里へ出てきては荒らしまわって困ったが、ある時産があったので赤飯をふかして持っていった。すると重箱の中へ雉を入れてお礼に持ってきた。それからは一度も荒らすことをしなかったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 炭焼きがお宮祭りの帰り、酒に酔って炭焼き釜へ寄ったら狸に引かれて、田んぼに入って稲を踏んで回ったりわけのわからないことを言ったりして、気づいたら夜明けになっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 神次郎部落のある老婆が,親戚のお祭振舞に呼ばれたまま夜更けまで帰宅しなかった。未明,家人が心配して探しに行くと,老婆は裾をはしょって川を渡る格好をし,「深い深い」といいながら山の蕎麦畑の中を歩き回っていた。家人に大声で呼ばれて正気にかえったが,土産の重箱は狐に攫われてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 魚屋が売れ残りをリヤカーに載せて帰る途中、狐に化かされ、稲の植えてある田の中を一夜中リヤカーを引いて歩いた。翌日その田には海のものがたくさん落ちていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 油揚げを持って夜の山道を行くとき、キツネがついてきた。そのうち大きな石が落ちて来たので、サッとよけて無事に帰宅した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 香川県 籾摺りの手伝いに行き、おみやげに油揚げ鮨をもらった。狸がついてきて、鷹ノ子池が千畳敷のように見えた。池に引きこまれるところだった。帰ってきてから、金毘羅参りに行くと言ってきかなかった。狸の火は青く後光が差さないと言う。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロの目的は常に食べ物で、食べ物さえやれば人に悪さはしない。祭りの重箱を提げた帰り道でヤマワロに遭った。訳を話して家に連れ帰り、ご馳走と酒を振舞った。ご馳走がない時は徳利の酒をそのまま外で垂らすが、酒が地に落ちることは決してない。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 山にシタガリに行ったときのこと。山に登っていくと、下から「戻ってこい」と呼ぶ声がしたから戻ったが、誰もそんなこえはかけていなかった。キツネの仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 シュウロボウキ屋が夜明け前に塩津の町から峠を越えて歩いていると、狐が寝ていたので箒で小突いてからかった。箒屋が帰り道、峠に差し掛かると真っ暗になってしまい、困っていると火が見える。近づくと大きな宿屋で、泊まることにして飯を食べて湯に浸かった。そのとき通りがかりの人から「何してるんだ」と声がかかり、気がついてみるとノツボに入れられていて、ご馳走はその縁のうんこだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 狐つきには、ワラヅツトッコに小豆のおはぎや油揚げを入れたものを使い、行者の指示で山へ狐を送っていった。
 類似事例 |
|