国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨナキマツ
1986年 大分県
木が高僧と結び付けられ子供の夜鳴きを治す。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキマツ
1971年 長野県
河合という部落に樹齢数百年にたっする老松がある。夜鳴きする子供の枕もとにその枝を折って来ておけば夜泣きをしないようになると言う。
類似事例

ヨナキノマツ
1995年 滋賀県
馬繋ぎの松、天狗松といわれる松があり、この松の朽ちた木片を家に置くと、赤ん坊の夜鳴きが止まる。木を煎じて子供に飲ませると夜鳴きが止まるという話がある。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
子どもの夜鳴きは狐が尾を振るため起こる。キツネナガシという。拝んでもらった紙に歌を書き、子どもに貼る、または藁ぶち石に縄を結び、家の周りをまわるとよい。
類似事例

ヨナキイシ
1976年 福島県
赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
部落内のある塚に子供を連れて行き、願かけをすると夜泣きが治るといわれている。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはオシラサマのある家で拝んでもらった。
類似事例

ヨナキマツ
1929年 愛知県
夜泣松は赤子の夜泣きを封じるために信仰されている。
類似事例

マモノ
1993年 静岡県
「子どもの夜泣きは3里先のマモノが寄ってくる」といい、嫌う。静岡県井川の田代では、夜泣き封じに法印さんに頼む。御祈祷札を針で打ちつけて、最後に「猿沢池のほとりの若狐、昼はなくとも夜は鳴くなよ」と歌を読む。
類似事例

カミサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはカミサマに拝んでもらう。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
夜、子供が口笛を吹くと、鳥の夜泣きと思いあやかしの者がくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 宮崎県
子どもの夜泣きと病に関する俗信一束。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きには、父親のふんどしを子供の枕にするといいといわれている。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ
1933年 福島県
狐や古猫、イタチは子供を夜泣きさせる。夜中、刀を持って家の周囲を回るか、木槌を持って屋敷内を回り、家の背戸に馬沓を吊るし、曲尺を枕元に置くと夜泣きが治まる。
類似事例

アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
1988年 長野県
昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例

ヨナキマツ
1988年 岐阜県
夜泣き松と言われる松があった。この松の葉をとって夜泣きする子どもの寝床の下に敷けば治ると言い伝えられている。松の根の近くに処刑された7人の山伏が葬られ、その法力によるものといわれた。明治初期の話である。
類似事例

ヨナキジゾウ
1956年 宮城県
子供の夜泣きをとめてくれるという。田植えの頃には代掻きの手伝いもする。
類似事例

ユナーメー
1931年
ユナーメーは髪の毛がぼうぼう生えた怪物である。あるいは石川家に保管されている木面のことで、この木面をかぶって幼児を脅すと夜泣きが治るという。
類似事例

ナタガマ
1939年 長野県
子どもが引きつけや危篤の時で医者を呼びに行く暇がないときには、ある旧家の大黒柱にナタガマを打ち込むとよく効くという。
類似事例

ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
2001年 青森県
子供の夜泣きには、枕元に鶏の絵を置いたり、地蔵様拝んで赤い頭巾をかぶせたりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH