国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツルギミサキ,マリシテン
1983年 岡山県
城山のツルギミサキを12月24日に祀る家がある。これは昔、法者が城山の本家の屋敷の下に下りて来ている摩利支天を祀らなければ祟るというので祀ったものだという。

類似事例(機械学習検索)

ツルギミサキ,ミサキ,マリシテン
1983年 岡山県
湯原町仲間の大庭皿には、離村した本家のツルギミサキがそのまま同じ場所に祀られている。これは昔武士が祀ったものなので、位が高く、摩利支天の威光がついている。また、守り神であって、これを祀ると狐や魔性のものが近づかなくなるという。
類似事例

ツルギミサキ,ロクジュウロクブ,マリシテン
1983年 岡山県
この部落の観音堂の前には、ツルギミサキが祀られている。これは、昔ここの城に泊まった六十六部が殺されて奪われた金の刀に摩利支天が祈りこめられていたため、これが祟るのを恐れてのことだという。
類似事例

マリシテン,ヤシキガミ
1983年 岡山県
新見市唐松では、摩利支天を屋敷神として祀っている家が4、5戸ある。それらの屋敷では、1、5、9月の24日に神職を頼む。
類似事例

マリシテン
1983年 岡山県
落合町上山では、元々玄朴医哲庵という医者の屋敷で祀っていた摩利支天を、東の山裾に移して屋敷神として祀っている。
類似事例

ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
1983年 岡山県
落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
ここで祀っているツルギミサキは、遠祖が津山藩主森家から拝領した両刃の剣を祀っている。
類似事例

マリシテンミサキ,チンジュコウジン
1983年 岡山県
大石の久右衛門屋敷の南東隅には小祠が設けられており、摩利支天ミサキが祀られている。これは別名鎮守荒神とも呼ばれる。
類似事例

オシリョウサマ
1982年 群馬県
オシリョウサマを祀る家は旧家。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様を祀るとも考えられている。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
湯原町粟谷の杉成では、屋敷の外れの大木の下にミサキを祀っている。これはツルギとは言われてはいないが、その祠は剣をかたどったものである。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
丘の上に祀ってあるミサキは、昔、この土地の豪族同士が争った際に、相手の家が見えるところに祀れと遺言されたことから設けられたものだという。
類似事例

マリシテン,ツカイシメ
1983年 岡山県
備中町布賀では、摩利支天にはツカイシメがいるという。このツカイシメはまた、人を呪うときに祈る神であるという。
類似事例

マリシテン,ヤマブシ
1983年 岡山県
天正の頃、村人が村にやって来た作法知らずの山伏を切り殺してしまったところ、悪疫が続いた。これは山伏の祟りであろうということになって祀ったのが、現在ある摩利支天なのだという。
類似事例

マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
1983年 岡山県
備中町平川平弟子では、摩利支天はミサキ、皮膚病の神、勝負事に勝たせてくれる神であるとかいう。
類似事例

シチニンミサキ,トリヂンミサキ
1954年 岡山県
大石部落には、昔から「七人ミサキ」というミサキ神が祀られていて、これが取り憑くために度々首吊りがあると言われる。ある老人は、夏の土用に急に寒いと言って炬燵を出し、布団に入っていたが、隙を見て抜け出し首を吊った。昔から首吊りが大勢出るので、お寺の院家さんにトリヂンミサキをして祀り、変死人を成仏させる習慣がある。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
旧12月12日の山の神祭りには、山形県小国町から山伏をよび、頭屋の祭壇の前にシメを張り、村の男をミコに立て、目隠しをし、両手に幣束を持たせてかがませ、山伏が経や陀羅尼を唱えて祈祷し、村民は棒で床板をたたきながら心経をよんだ。これで山の神がミコに憑き、問い役のゲンジトリが12月以降の狩のことや村内のことを聞き、それについて託宣があった。この神憑けの祈祷をシラツケ(シラモノツケ)といっていたが、大正初年には中絶した。
類似事例

ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
1983年 岡山県
玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
美甘村延風では、岩穴に刀を納め、ツルギミサキとして祀っている。
類似事例

ワカミヤサマ,キヂシ
1944年 徳島県
木地師だった家ではワカミヤサマ(若宮さま)を祀る。昔、轆轤をすえていたところが祟るのでそこへ祀る。また藪を伐ってから祟るのでワカミヤサマを祀ったというところもある。
類似事例

ジグローサマ,ヤブガミサマ
1968年 佐賀県
ある家ではジグロー様を祀っている。1865年ごろに家を建てた際、元々ジグロー様があったとは知らずに建てて咎められ、祀るようになった。ジグロー様は藪神様らしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH