国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤシキガミ,ワカミヤ
1983年 岡山県
備中町平川の中郷では、屋敷神を若宮と呼ぶ家がある。腫れ物ができたときにこれに参れば治るというので、他所から参る人もある。

類似事例(機械学習検索)

マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
1983年 岡山県
備中町平川平弟子では、摩利支天はミサキ、皮膚病の神、勝負事に勝たせてくれる神であるとかいう。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例

コドモノアシアト,モウジャ
1955年 岡山県
この地方の人は達者なうちに必ず帝釈天参りをする。そうでないと死んだ時必ず引っかかりがあり、その間に亡者が貸借参りをするという。2,3実例も語られている。あるお婆さんが村の某と会うと帝釈参りをするとのことだったが、帰ってみると本人の死んだ時間であったという。亡者が帝釈参りをするときには茶店で茶をもらっても茶代をおかずに出るという。
類似事例

シシャ,ミョウホウザン
1948年 和歌山県
生前、那智の妙法山に参っていないものは枕飯をたいている間に参る。
類似事例

ヒノタマ
1975年 奈良県
人が死ぬ前に火の玉が出て善光寺へ参ってくるという。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
生餅を食べると腫れ物が出るという。
類似事例

コウジン,ウブガミサマ,オオカミ
1983年 岡山県
塩谷の荒神は産神様ともいい、子供の宮参りに連れて参る。また、旅に出るときは必ず参るものだともいう。この荒神のツカイシメは狼とされているが、これが鳴くと悪いことがある知らせであるという。
類似事例

モウジャ
1985年 和歌山県
人が亡くなったら、モッソ盛りの飯を亡者に供える。こうすると、死んだ人が那智山に参ってくる。昔の人は、よく那智に参る人に出会ったが、家に帰ってみるとその人は死んでいたという。
類似事例

ワカミヤ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
邑久町山田庄では、殆どの家で若宮を屋敷神として祀っている。
類似事例

グインサン
1937年 岡山県
西山の18山にはグインサンが祀ってある。悪い病気にならないために但馬竹田の人は参る。荒神で、留守宅で争いごと、豆いりなどすると参っている人にたたるという。
類似事例

ヘビ
1971年 静岡県
神社へお札参りをしなかったため、その子供を川から落としてしまう。早速参って子供に会わせてくれと頼む。女の子は美しい女性に変身して出て、別れるときは絶対に振り向くなという。母親がそっと見ると蛇が渦巻いていた。
類似事例

セキババサン
1992年 島根県
田の畦に咳婆さんという自然石が祀られている。咳がついたときに参ると治るといい、盆や正月にも参る。以前、大水が出たとき、水に浸からぬようにと咳婆さまを動かした人が病気になった。恐ろしい婆さまでもあるという。
類似事例

コウジン,クニシサマ
1983年 岡山県
阿哲郡神郷町三ヶ市の荒神は、欅の大木の下に祠があり、部落の者みんなで祀っている、この部落の氏神は国司様であり、子供の宮参りにはこちらに参り、荒神には参らない。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

ワカミヤ,ヤブガミ
1983年 岡山県
寄島町安倉では、若宮を祀ったり、また、屋敷の隅にヤブ神を祀ったりする。ヤブ神の近くで小便した子供には腫れ物ができると言ったり、駄々をこねる子供や他人を困らせる大人はヤブ神だから祟ると言ったりもする。
類似事例

ヤママイリ
2004年 香川県
イヤダニさんに参ることをヤママイリともいう。二人か四人で行く。葬式の翌日に、故人の髪の毛や大切にしていたものを持って墓へ背を向け、「山へ参ってくるから」と言って背負う。背負った人には重くなる感覚がある、あるいは足が重くなるともいう。どちらかの人に死人が負われているという。
類似事例

ベンジョガミ,フドウサマ
1983年 岡山県
哲西町上神代では、便所神を不動様と呼ぶ。夜に便所に入るときは、「便所の神さん、便所の神さん、明日の晩からは必ずの用があって、よう参りませんけえ」と唱えるのだという。
類似事例

アカゴ,タタリ,(ゾクシン)
1988年 長野県
昔、ツボッコを生んだ娘が、その赤ん坊を生き埋めにした。その祟りを鎮めるために祭ったのが赤子様である。これに参ると、子供の夜泣きが治るという。
類似事例

キビョウ,イシモチ
1975年 広島県
文政5年夏、備中笠岡の文助という者が腫れ物を患った。やがて腫れ物が潰れて、中からイシモチという魚が出てきた。頭はないが、鱗やひれはきちんとある。文助はこの魚が好きで、頭を除いてよく食べていたというが、なぜそれが完全な形で出てくるのだろうか。
類似事例

ワカミヤサン
1970年 鳥取県
北村家の門の脇の祠の若宮さまは、1950年ごろ、家が焼けたときに、念じる人(法印)に若宮様の崇りだといわれ、祀り始めた。
類似事例

ホロワヤママイリ
1937年 秋田県
保呂羽山参りをすれば身体が頑健になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内