テング 1984年 山梨県 天狗が仏沢から米倉山をまたいで八ヶ岳につまづいた。だから米倉山の頂上には天狗の足からついた仏沢の水が湧いていて、八ヶ岳の頭は割れている。それがなければ八ヶ岳は富士山より大きかったという。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 天狗が榛名山を富士山より高くにしようとして土を上げていた。
 類似事例 |
|
テング 1932年 群馬県 榛名山には天狗が住んでいた。榛名湖の底の土を掘って富士山を作ろうとした。
 類似事例 |
|
テング 1975年 埼玉県 昔、武甲山と笠山の天狗がそれぞれの山の高さを競って争った。初めに武甲山から笠山に樋をかけて水を流すと笠山に向かって流れた。怒った笠山の天狗がそばにあった旅人の忘れた笠を取って樋の下に入れると、水は武甲山に向かって流れ始めた。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1975年 静岡県 ダイダラボッチという大男が藤蔓で山を縛って持ってきたら、足柄山のところで蔓が切れてしまった。それが今の矢倉岳。そのため矢倉岳にはクツバフジはない。ダイダラボッチはこの山を富士山の上に乗せる気でいたという。
 類似事例 |
|
テング 1988年 奈良県 神野山の天狗と伊賀の青葉山の天狗が喧嘩になった。青葉山の天狗は石や芝を投げてきたが、神野山の天狗は放っておいた。そのため伊賀の青葉山は岩も芝もない禿山になり、大和の神野山は山あり谷あり芝生ありのきれいなよい山になった。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1982年 群馬県 お天狗様が榛名富士を富士山と同じ高さにしようとして土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにしたひともっこ分の土が、ひともっこ山。あれだけの土があがれば、榛名富士は駿河の富士山と同じ高さになれた。
 類似事例 |
|
キシン 1927年 長野県 昔、鬼神が一夜のうちに富士山と御嶽を同じ高さにしようと天秤棒で簀をかつぎ、土を運んだ。高くなったと思う頃に、鶏が鳴いたので天秤棒を投げ出して逃げ、片方の簀の土が一簀山になった。
 類似事例 |
|
テングサマ 1936年 石川県 天狗が山を足場にして村々を遊び回った。天狗の爪がかかったため山は禿山になった。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1993年 静岡県 井伊谷村の三合山は、ダイダラボッチが琵琶湖の土をもっこに入れて富士山を作ろうとして、こぼしてできた山。
 類似事例 |
|
ダイジャラボッチャ 1989年 埼玉県 昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1982年 群馬県 お天狗様が夜の間に赤城山を作り、榛名山を作った。次は富士山よりでかい山を作ろうと土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにした土が、ひともっこ山。お天狗様が残念がって地団駄したところが、ひともっこ山の麓の深く掘れた所。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
 類似事例 |
|
デーラサマ 1958年 神奈川県 大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちぎれて飛んでいった。おちてできたのが城山だという。
 類似事例 |
|
テング 1984年 山梨県 天狗が米倉山をまたいで、その足跡が米倉山の頂上の池になった。
 類似事例 |
|
アキバサンノサンジャクボウ 1919年 静岡県 秋葉山の三尺坊は名高い大天狗。あるとき秋葉山もふもとで大砲を打った男がその音と同時に自分も跳ね飛ばされて信州諏訪の衣が崎へ落ちた。三尺坊は寝ていたのを邪魔した罪を許してやるといい、ついでに不二を見せてやるというなり不二山の絶頂へ来ており、元も場所に返された。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 弘法大師が霊場を捜して寺を建てる千谷を捜したが、天狗が1谷隠してしまい、大師は落胆して山頂から袈裟を丸めて投げた。そこが袈裟丸山。
 類似事例 |
|
ヤツガタケ,フジサン 1989年 長野県 昔は富士山よりも八ヶ岳が高かった。ある時阿弥陀さんがやって来て、富士山の方へ八ヶ岳から水が流れた。八ヶ岳は姉神で富士山は妹神だったのだが、妹神の方が強かったので八ヶ岳の頭を叩いたら吹っ飛んでしまい、それで今のような富士山より低い形になった。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1992年 茨城県 昔巨人が筑波山と富士山を天秤に掛け重さを比べようとした。その時筑波山が落ちて山頂が2つに裂けた。また足跡の片方が代田に残っている。
 類似事例 |
|
テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 類似事例 |
|