カッパ 1990年 長野県 川へ水浴びに行くと、かっぱにシリノコを抜かれるという。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 川で水浴びをすると、かっぱにシリノコを抜かれるので、してはいけないという。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 柿ノ淵で水に入ると、シリノコをかっぱに抜かれると言われている。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 農具川へ泳ぎに行こうとすると、かっぱにシリノコを抜かれるので川へは行くなと言われた。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱは金物が大嫌いである。また、川流れの人のシリノコを抜くという。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 吉田池にはかっぱがいて,引きずり込まれ,しりを抜かれるから,深い所へ入ってはいけないと言われた。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱは三本指だという。その指で鋏のようにはさんで、シリノコを抜くという。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 せば淵にかっぱ一族が越してきた。馬のシリノコで宴会をしようとしたが、失敗して人間のシリノコを取りに来た。するとその民家に諏訪の殿様の家来の武士が泊まっていて、かっぱは腕を切られた。しばらくするとかっぱが腕を返してくれとやって来て、武士はかっぱに一族郎党皆人間に悪さをしないことと腕をつなげる技術を教えて貰えることを条件に返してやった。武士は最後には藩お抱えの接骨医になった。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 九竜平の「うばの滝つぼ」(「かっぱ淵」)は,昔からかっぱの巣で,かっぱが住んでいると信じられている。かっぱの鳴声を聞いたとか,かっぱの皿が水に浮いていたといわれたことがある。
類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 あまり長く川にいると、カッパにシリノコを抜かれる。だから川にはあまり長居してはいけない。
類似事例 |
|
ガタロ 1915年 和歌山県 住吉様の日に、水浴びをしに行くと、河太郎に尻を抜かれる。
類似事例 |
|
ガタロ 1915年 和歌山県 祇園さんの日に、水浴びをしに行くと、河太郎に尻を抜かれる。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 えご淵にはかっぱがいる。暗くなると出てきて人を騙すという。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 せば淵にかっぱ一族が越してきた。同族に挨拶をするために宴会を開くことになり、そのごちそうにするために川で洗われる馬のシリノコをねらった。しかし、馬に跳ねとばされたり尻尾で叩かれたりして失敗した。
類似事例 |
|
カッパ 1979年 岐阜県 殿様の小姓が水浴びをしていて河童にとられて死んだので、その淵をコジョウ淵というようになった。
類似事例 |
|
カワランベ 1981年 長野県 盆の16日に水浴びすると、カワランベにシンノコを抜かれる。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 昔,おにん淵で水浴びをしていた男の子が,飛び込んだきり出てこなかった。死体は,しりく玉が抜かれてなかったという。
類似事例 |
|
カーランベ,カッパ,(ゾクシン) 1988年 長野県 七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
類似事例 |
|
オトコダキ,カッパ 1987年 長野県 「うばの滝」は「男滝」と言われる。滝つぼが深いので,かっぱが棲んでいるといわれる。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 ある人が千古の淵の近くの木に馬を繋いでいた。すると,千古の淵のかっぱが出てきて馬のしりを抜こうとした。馬が暴れたのでかっぱは頭の皿の水をこぼしてしまい,馬に引きずられて家まで行った。家の者が見ると馬の尻尾に妙なものが掴まっているので,柄杓で叩こうとしたところ,柄杓に入っていた水がかっぱの皿に入ってしまった。かっぱは息を吹き返し,たちまち逃げ去っていった。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 大きな淵にかっぱの一族が住んでいた。魚とりのために馬の尻尾の毛を3本やったら、かっぱが恩返しをした。
類似事例 |
|