国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オンリョー,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
大水の時に、川の中瀬でオンリョーを見ると帰れないという。

類似事例(機械学習検索)

ヌシ,ナガモノ
1968年 奈良県
オン滝で毒流しをすれば、きまって大変な夕立になって、捕った魚を流されてしまう。ヌシのナガモノが取り返すのだという。
類似事例

ガワイロ
1987年 岐阜県
ガワイロが出るので、一人で川へ行ってはならない。
類似事例

グチナワ
1968年 奈良県
大水のあと、5尺ぐらいのグチナワを見たことがある。
類似事例

ドジョウ
1977年 福島県
ドジョウ捕りの名人がドジョウを捕った。するとそのドジョウが「俺は捕られたからお前たちは気をつけろ」と言ったので、慌てて川に戻したという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
雨期になると夕闇をぬってピーヒョロピーヒョロと山から川へ降りてくる。船に乗っていると後ろから組み付いてきて水に沈めることもある。
類似事例

エンコウ
1928年 広島県
エンコウは海にて、川には上がらぬといっている。形は河童と同じようなものらしい。
類似事例

タヌキ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはタヌキが出るという。
類似事例

カワニデルヨウカイ,テンコゾー
1987年 長野県
川には夕方テンコゾーがでる。
類似事例

エンコ
1991年 愛媛県
エンコが足を引張るので、お祇園様の日(8/1,2)には川や田に入ってはいけない。
類似事例

カワジョロ
1939年 香川県
大水が出て堤が切れそうになると、カハジョロ(川女郎)が「家が流れるわ」と人が泣くように泣く。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
仏飯を食べて川へ行くと、ガタロウにとりつかれない。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
大雨が降ったので、お婆さんが川につけてある楮を提灯をもって取りに行った。けれどもいつまでたっても帰ってこない。怖くなり、川に行ってみたがお婆さんはいなかった。お婆さんは、狸に騙されて道を間違えていたのだった。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
農具川へ泳ぎに行こうとすると、かっぱにシリノコを抜かれるので川へは行くなと言われた。
類似事例

タノカミ
1983年 愛媛県
サンバイオロシの日は田の神が魚の背に乗っているので川魚を食べてはいけない。
類似事例

カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
あまり長く川にいると、カッパにシリノコを抜かれる。だから川にはあまり長居してはいけない。
類似事例

ガタロウ
1980年 和歌山県
六月十日に川へ遊びに行くと、ガタロウに川に引っ張り込まれる。
類似事例

カワジョロ
1990年 香川県
カワジョロは、人が通ったら川の中へ引っ張り込む。
類似事例

ヌシ,オオサンショウオ
1973年 岡山県
石樋の淵には、主として大サンショ魚が住むという。淵に石を投げ入れて雨乞いをすると、3日のうちに必ず雨が降るという。
類似事例

ガータロ
1968年 佐賀県
六月晦日(6月30日)に川に行くと、ガータロに引かれてしまうという。
類似事例

カッパ,エンコウ
1928年 島根県
下男が川で馬を洗ったところ、その尾に河童がくっついてきた。主人はそれを厳しく叱り、家で仕事をやらせた。河童がしきりに放免を願うので、主人は元の川へ返したが、そのときに人を害さないと約束させたので、井原川ではエンコウの害はない。エンコウはけつ(しり)をぬく、といわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH