カガミイケ 1976年 熊本県 肥前に古池があり、池が澄んでいるときは古鏡3枚が現れる。村の者はこれを池の神といっている。池を侵犯するときには水が涸れるという。
 類似事例 |
|
カネ,リュウ 1989年 長野県 功徳寺の鐘を盗んで、諏訪湖を渡る泥棒がいた。ところが晴れた日だったのに一転して空は大荒れになり、諏訪湖も荒れた。すると湖から竜が現れて、鐘を巻いて沈めてしまった。そうするとまた空は晴れたという。鐘を竜宮から取りに来たのだといわれている。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1924年 奈良県 東大寺の鏡池の魚を盗もうとすると、池の東北にある大仏殿東回廊の外の溝から赤と青の火の玉が現れて頭の上をグルグルまわる。
 類似事例 |
|
リュウ 1932年 奈良県 ある美男子の許に、ある夜美しい女が尋ねてきた。2人は夫婦となり子も生まれたが、男は妻について、草履が濡れている事と、井戸で水鏡をしている事を不審に思っていた。ある時それを尋ねたら、妻は亀山の原の池に牡竜とともに住む牝竜の化身であり、池が井戸とつながっているのだと言い、池へ帰ってしまった。池を訪れ妻を呼ぶと牡竜が現れ男を食おうとした。逃げ帰ったが病に倒れ子とともに死んでしまった。
 類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 佐久町の大河原近くにある池で,峠から向かって右を雌池(女池),左を雄池(男池)という。雄池の底にはウミバラといい、竜が通った跡と伝える黒い帯状の線がうねっているので,昔からこの池には主の竜神が棲んでいるとされる。小石をウミバラにぶつけると主の竜神が怒って雨を降らせると信じられている。
 類似事例 |
|
リュウジン 1990年 長野県 昔、盲目の琵琶弾きが池の端で琵琶を弾いていると、側に誰かが来た。それは池の竜神で、「池の水を村人が全部汲んで困るので、ひどい洪水を起こして困らせるつもりだが、お前は助けてやるからこのことを話すな」と言った。しかし琵琶弾きは大勢が死ぬより自分1人が死ぬ方が良いと考えて村人にすべて話してしまった。皆は用心し、琵琶弾きは本当に消えてしまった。後に池に行くと琵琶だけが浮いていたので、以来、感謝を込めて池を琵琶池と呼ぶ。
 類似事例 |
|
(カンノントヨウサン) 2002年 長野県 飯田市時又の長石寺に入った泥棒が、何もないので本尊の観音様を盗んだ。しかし気味が悪くなって天竜川黒瀬が渕に捨てた。その後島岡という人物に拾われ自宅に祀られたが、ある夜、夢に観音が現れ元の寺に帰して欲しい、帰してくれたら養蚕は必ず繁盛させてやると言った。言うとおりに帰したところ、長石寺の台座とピタリとあった。
 類似事例 |
|
(ユメノオツゲ) 1989年 長野県 泥棒に捨てられた観音は天竜川に流れて泰阜村まで行った。そこの明島という場所のある人の夢枕に立ち、助けを求めた。その人が淵に行ってみると、本当に観音があった。拾い上げて船で送り届けると、観音像は寺にあった台座にピタリとはまったという。
 類似事例 |
|
カンノンゾウ,(ユメノオツゲ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
 類似事例 |
|
カンノンゾウ 1989年 長野県 長石寺に泥棒が入り、本尊を盗んだ。しかし、なんだか背中が重くなり始め、恐ろしくなった泥棒は本尊である観音様を天竜川へ捨てた。
 類似事例 |
|
リュウ 1988年 奈良県 池に竜が住み村人を食ったので退治することになった。池の堤でかがり火を燃やして騒いだが、竜は現れない。そこに通りかかった武士が池に矢を射込んだ。竜は武士をつかんで天高く昇って行った。やがて雷光がして真赤な雨が降り、竜の体がズタズタに裂かれて落ちてきた。村人は竜の屍骸を埋めて竜象寺を作った。武士はとうとう現れなかった。春日明神の化身であったと言う。
 類似事例 |
|
フナガタヤマ,ケンカマツリ 1956年 宮城県 加美郡色麻村の小栗山権現は姉神、船形山権現は妹神で、ある時一本のカンザシを奪い合い、妹が手に入れる。姉は奪おうと追いかけるが、妹は橋を落としたり、大石を道に転がしたり、大木を倒したりして逃げた。船形山へ一足という所で姉が迫り、大工が作っていた馬舟の中に隠してもらい、姉は諦めて帰る。妹は舟から出て近くの池で髪の乱れを直し、カンザシが水鏡に映るのに満足して船形山に入った。ここを鏡ヶ池という。以来、船形山の祭は喧嘩祭となり、梵天を奪いあって勝った組は駆け足で下山、途中で木の根や大石を転がす習わしとなった。
 類似事例 |
|
イケタガミノオツゲ 1989年 山梨県 稲又へタカギシが猟へ行くと、1匹の子鹿が出てきたので、弓矢を放とうとしたら姿を消した。そのうちまた現れたので弓を放とうとしたら鹿が金の玉に変わったので、それを拾って帰った。それが池太神の御神体で1寸くらいの金のムクの像である。タカギシゲンザエモンは殺生をやめて、金の玉を家へおいておいたら、夜にお告げがあって、「雨畑地区の東の高山から40町位あがったところへ祀れ」といわれたので、大家さんに相談した。
 類似事例 |
|
リュウ 1970年 大阪府 依羅池の竜神が、百章に池の中の金物を取り除いてくれるように頼んだ。竜神はお礼に、井戸に願えば必ず雨を降らせることを約束して井戸に飛び込んだ。この井戸を竜神井と言い、井戸蓋を取れば必ず雨が降ると伝えている。
 類似事例 |
|
ミズガミ 1933年 岡山県 山にある大きな池の側に水神を祀ってある。この池で魚を獲ると大雨が降るという。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1950年 長崎県 鏡ヶ池では松葉が落ちても浮かばないという。大蛇がのけて綺麗に鏡のようにするため、そう呼ばれている。
 類似事例 |
|
リュウ 1990年 長野県 神沢の権現池へ雨乞いに行ったところ、いたずら者が小便をして水をかき回した。するとたちまち雨が降り、池の主の竜が水に乗って現れたという。
 類似事例 |
|
イケ(ゾクシン) 1935年 奈良県 下池山村池峯の峠に明神池という美しい池がある。里人共はこの池を荒らすと、神に觸るといって恐れている。もし魚でも、石でも池中へ投げ込んだり、獲ったりすると自分の家に災難が来ると伝えている。
 類似事例 |
|
リュウ 1970年 奈良県 昔、大旱の時、雨乞いをしたら竜が現れた。竜は、雨を降らせたが、大竜に殺され、3つに切れた竜の体が落ちて来た。村人はそれを竜頭寺、竜腹寺、竜尾寺の3つの寺を建てて祀った。
 類似事例 |
|
リュウ 1970年 埼玉県 大渕は竜が棲むという伝説の渕である。近くの竜泉寺の坊さんが雨乞にこの渕に血脈を投げ入れる。竜神の感応があれば、血脈は水中深く吸いこまれ、必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|