フナユウレイ 1973年 富山県 沖で漁をしていると人影が現れ、アカトリやカイを貸せという。そんな時は生ぬるい風が吹き、雨の降る日が多い。
類似事例 |
|
ボウレイ 1973年 富山県 海で死んだ人の亡霊の多くはユウレイ船に乗って出現する。富山湾では「アカトリ貸せ」と言って船の進路を遮る。これでアカトリ(舟中に溜まった水をかき出す道具)の底を抜かないで貸すと水船にされるので必ず底を抜いて貸す。
類似事例 |
|
フナボレ 1992年 宮崎県 船ボレは船の形で現れて、漁船に「柄杓を貸せ」と言ってくる。貸し与えると海水を船に汲みいれられて、水船にされてしまうので、必ずそこを抜いて貸さなくてはならない。
類似事例 |
|
モウレイ 1982年 宮城県 モウレイは「柄杓貸せ、桶貸せ」と言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。霧の多い日に出てきて、モウレイが見える人と見えない人とがいる。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1973年 富山県 小雨の降る晩はユウレイ船が出る。たえず行く手に現れては消えるので小雨の晩の漁を嫌う。
類似事例 |
|
モウレンブネ 1956年 宮城県 ある漁船が暗夜帰港の途中,前方で掛け声が聞こえた。一隻の船が近付いてきて,口々に船が沈みそうだからアカ取り(船の水を掬う桶)を貸せという。よく見るとその人たちは額に三角形の白いものを付け,白装束を着ているので,モウレン船(亡霊船)だと思いアカ取りの底を抜いて投げてやった。こうしないと水を掛けられ沈没させられる,或いは近付いていくと座礁させられるという。
類似事例 |
|
シキボトケ 1933年 沖縄、九州 シキユウレイのことをシキボトケと言う。シキボトケが現れると船が動かなくなるという。
類似事例 |
|
フナユウレイ、モウレンブネ 1956年 宮城県 黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1983年 長崎県 海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
類似事例 |
|
ミズクシ 1967年 石川県 一人でイカ釣りに行くと水クシが乗ってきて舟に水を入れるので、行ってはいけない。海の行方不明は水クシがとったと言われる。
類似事例 |
|
イソユウレイ 1933年 長崎県 五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例 |
|
モリ 1989年 鹿児島県 夜、火をともしながら漁に出るとモリという化け物に遭うことがあった。モリは海で死んだ人が成仏できずにこの世をさまよっているのだというが、夜通し船のそばへ来てグズグズ言った。モリは雨の夜に出て船にたまるアカを汲むひしゃくを貸せという。その時は底をぬいたひしゃくを貸さないと海水をひしゃくで汲まれてしまう。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1985年 福岡県 舟幽霊がアカトリを借りに来たときは、アカトリの底を抜いて貸せという。
類似事例 |
|
モウレイ 1982年 宮城県 ある船がモウレイにアカドリないかと言われた。沖から戻る船がその近くを通ったら、自分の船に自分のアカドリで水を入れていた。海でアカドリを貸せといわれたら、底を抜いて渡すという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1965年 高知県 昭和初年のこと。夜、イカ釣りに出かけたら、ヤイヤイと舵の声がする。見ると真白い帆掛け舟が、風に向かって近づいてくる。「来てみりゃ来るといい」とどなると、ゴンゴンいってどこまでもついてくる。二人の舟はだいぶ流されていた。無我夢中で舟を陸に揚げて、帰った。舟ゆうれいである。
類似事例 |
|
ボウレイセン 1982年 宮城県 沖でボウレイ船に遭うと、アガクミ貸せと言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。アガクミを貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。
類似事例 |
|
イナダカセ 1933年 福島県 海上にイナダカセという怪物が出る。イナダとは船で用いる柄杓のことである。このイナダを貸せと言ってくる。イナダカセに行き遭ったならば、必ずイナダの底を抜いて貸さなければならない。さもないとたちまち船が海水で一杯になる。
類似事例 |
|
フナユーレイ 1959年 鹿児島県 夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例 |
|
モリ,モレ,ボレ 1992年 宮崎県 モリ、モレ、ボレ、などといわれるものは、大きな火や光となって現れ、汽船や帆船になってやってくる。見た目も音も船そのものだが、航海ランプが反対に点いたり、帆船が風を無視して走ったり、船の下部が光ったりと、この世のものでない有様をどこか必ず示すという。近くの船に「ひしゃくを貸せ」と寄り付いたこともあるという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1973年 富山県 夜間漁に出たら自分と同じ船が接近してきてフナバタ近くで消えた。ユウレイ船が来るとなれた漁師はまっすぐに船を進めるが、なれない者はかじをかえる。かじをかえる度にユウレイ船は姿を現す。
類似事例 |
|