(ゾクシン) 1982年 新潟県 野中・永松・八海山の不動に婦人たちを同道させて、腰巻を解いて振るとたちどころに不動様が激怒して雨を降らす。葬式のまねをするところもあった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フドウサン 1976年 奈良県 お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フドウサマ,ヘビ 1965年 高知県 不動様の滝で雨乞いをしていたら、白い蛇や赤い蛇が出て来て願いを叶えてくれたことがあるという。蛇は不動様の仮の姿だった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    クゴウブチ 1957年 愛知県 九合渕は弁天様が上がったところで、渕に石などを投げて汚すと雨が降り、投げた人の家はものすごく荒らされる。川上で洗い物をしたり、木材などが流れ入っても雨になる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    リュウジン 1973年 新潟県 不動滝には竜神がいて、石などを投げ込むと大雨を降らせるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カシャ 1983年 茨城県 清宿の吉成氏が実際に見た話だが、自殺したある若い娘の葬式が野辺送りに出ようとすると、突然暴風雨のようになった。坊さまが「火車が亡者をとりにきたのだ」といって、棺の上にのり妙鉢をたたいて拝んでそのまま野辺送りをすると、嘘のように天候がもとのようになった。不慮の死をとげた人の葬式にはよくあることだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヘビ 1957年 新潟県 貝平の池の原の蛇と青柳の池の蛇が喧嘩をして、青柳の池の蛇が聞田のヤゲから剣を借りて勝ち、貝平の池はなくなった。ヤゲの葬式には青柳の池の蛇が雲に乗って参列してくるので、雨が降る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カシャ 1976年  出雲、薩摩また東国でもある事だが、葬送の時急に風雨になり葬棺を吹き飛ばす事がある。その時守護の僧が数珠を投げればなにも起こらないが、そうしなければ棺を吹き飛ばされ遺体を失う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    リュウジン 1973年 山形県 雨乞いの時、滝壺に大石を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らせると言われている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フドウサン 1979年 徳島県 落合に不動さんが祀られている。道路を造るときに石を割ったところ、土方の腹が痛くなった。下を見ると不動さんが埋もれかかっていたので上に祀りなおした。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    リュウジン 1973年 神奈川県 雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    リュウオウ 1973年 奈良県 雨が淵に馬の沓を放り込んだら、竜王が怒って大雨を降らせたと伝えられている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フドウサマ 1972年 岐阜県 高科谷川上流にある不動の滝に不動様が祀られている。田に水がないと頼みに行くが、そのときひきがえるが出てくると雨が降り、蜂が出てくるとなかなか降らないという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヌシ 1956年 長野県 雨乞いのために馬の骨を瀧に投げ込んだ。しかし、すぐに降り出したので怖くなって雨宿りをした。この滝壷は主の大なまずが、いじめるために石灰を流し込んだり焼き石を投げ込んだりもしたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    リュウジン 1977年 神奈川県 雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    フドウサマノスギノキ 1987年 山形県 昔、不動様の杉の木を切ってしまったら、オナカマに降りた神様が「残念だ」といい、伐った人は病気になり、売った人は怪我をし、その木を買った人は川で運送している最中に嵐で酒田まで流された。御神木だった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オニ 1968年 宮城県 お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シロヘビ,リュウオウ 1934年 香川県 旱魃の時は、龍王を祭った祠の前の淵に、馬糞を投げ込むと、白蛇が現れて大雨を降らせるという。馬糞の代わりに金属の何かでもよいが、いずれも竜王の怒りにふれて、雨が降るという。投げ込んだ者がにわかに腹痛を起こすという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タケハシ、シニン 1967年 富山県 予兆に関する俗信。よそで死んだ村人を村に入れるとき、竹橋を渡ると、葬式の日に雨が降る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    テング 1941年 愛媛県 早乙女が久保田の天狗嶽に向って歌っていたら、天狗がやってきてその歌を真似ようとしたが、早乙女の方が上手で、天狗が負けた。それ以来、そこで田植えをすると必ず雨が降るという。 
   類似事例 | 
                  
  |