(ゾクシン) 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」という。死が間近になると一とき急に意識がなくなるのが、「知らせ」に行っているということで、火の玉が現れたり、夢にその人物が現れたり、さまざまな方法で「知らせ」がくる。
 類似事例 |
|
タマシイ,シラセ 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、死が間近になると一とき急に意識がなくなるもので、このときタマシイが「知らせ」に行ってくるものと信じられている。そのときには臼が落ちたような大きな音を聞くことがあった。
 類似事例 |
|
タマシイ,シラセ 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、そのときには鳥の羽音を聞くことがあった。
 類似事例 |
|
タマシイ,シラセ 1982年 新潟県 戦死した家人のタマシイや、遠方で海難に遭って死んだ者のタマシイが「知らせ」に家へ戻るようなことがあり、実際に後で死の知らせが来るということがある。
 類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、本堂の鐘を打つ音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
 類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、本堂の戸、庫裏の戸を開けたり叩く音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった
 類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、本堂の戸、庫裏の戸を開けたり叩く音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった
 類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多いが、深夜にことんことんことんと石段を登る音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,タマセ 1935年 千葉県 この地方では人魂をタマセと呼ぶ。これは人体内に宿り、死ぬと体外に出て去る。病人が死ぬ2~3日前から、あるいは死ぬ時にタマセは体内から出て、縁故の深い人や寺に行って死を告げる。それは必ず夜で、縁故の深い人の家の雨戸を強くたたいたり、庭のどこかで大きな音を立てる。その音は縁故の深い人にしか聞こえない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、必ずしも「知らせ」の場合だけではないが、前歯の欠ける夢は不吉として、朝になると下駄を割って海に捨てる風習があった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 死んだ者の魂に関する俗信。死ぬ前にはタマセが近親者の所へ出歩く。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1984年 山梨県 人魂は夜なべに万年寺の方に出たなどといった。死ぬときにはタマシイが抜けてしまう。
 類似事例 |
|
タマシイ 1982年 新潟県 人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、庫裏の炉辺で住職と話していた客の頭が、冷たい手で撫でられたという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
 類似事例 |
|
ヨーレン 1949年 新潟県 タマシイが姿を見せることはほとんどない。死んで埋葬された身重の女が、土の中で子供を産み、それからこの女が飴を買いにくる姿を見たという話がある。
 類似事例 |
|
タマシ 1938年 秋田県 臨終時に身体を抜け出た亡魂のことをタマシと呼ぶ。男のタマシは錠の口から、女のそれは水屋から入ると言われ、水屋で膳椀を鳴らす音等がすると、家人は親戚の女性の死を予感する。タマシが鳥になって思う人の頭上で鳴き回った、火の玉になったという話もある。
 類似事例 |
|
タマシイ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはタマシイが出るという。
 類似事例 |
|
カラスナキ 1986年 埼玉県 人が死ぬ1週間前にからすがいつもより鳴く。「誰か死ぬよ、からす鳴き悪いよ」「からすは良く知ってるよ」という。また、そのころタマセを見ることがある。火の玉が長く尾を引いて飛ぶ。タマセが出るのでからすにはわかる。
 類似事例 |
|
タマシ 1983年 青森県 専念寺の墓場にアオジ網をかけたらアオジがかからずにタマシイがかかったという話がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 告げ人の禁忌。寺へ行くときには死者のタマシイがおぶさって足がかけられないように帯びの結び目を前にする。タマシイに当らぬように道の端を歩く、など。
 類似事例 |
|
タマセ 1986年 埼玉県 タマセが屋根の上を飛ぶと死人が出る。タマセは人魂のようなもので空を低く飛ぶ。また、人が死んだ夜は、ドーンという音がするときがある。これは一度死人の体から抜け出たタマセが帰ってきたのだろうといわれる。
 類似事例 |
|