国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
7歳までの幼児を埋葬するときに、体に字を書くと同じ字や印のついた子が関係のない家で生まれる事がある。生まれ変わり。

類似事例(機械学習検索)

ウマレカワリ
1980年 和歌山県
死者の掌に字を書いておくと、生まれ変わりの子の掌に字が現れる。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
足の裏に字を書いておくと生まれ変わりかどうかわかる。少々鈍い百姓が死に、足裏に字を書いて葬った。すると10里ほど離れた桑名に、やはり鈍い子が生まれた。足裏の字を消すには、もとの人の家の土をもらってきてそれで撫でると消える、と言われている。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
ある寺の比丘尼が死に、背に「お寺の飯炊き」と書いて葬ってやった。しばらくして別の寺の番人に子が生まれたが、背に同じ字が書いてあった。生まれ変わりに違いないというので比丘尼の墓の土をもらってきて背中を洗ったが、その字はどうしても落ちなかったという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
心中した者の頭に字を書いて埋葬したら、長野県の方で生まれ変わった
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
貧乏な家に足の悪い子がいて、その子が死んだとき両親が印を付けて葬った。その後印のついた子が生まれたので、生まれ変わったということになった。前世の墓の土を塗れば印が取れるというので試したところ、取れたという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大尽の家が印をつけて埋葬したら、貧乏な家の子になって生まれてきた。そういうことはしてはいけない。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
死んだ人の手の平に字を書いてやると生まれ変わって来た子供はその字を掴んでいる。死んだ人の墓の土で洗わないと落ちない。
類似事例

テンセイ
1933年 東京都
ある家で最愛の一人娘に先立たれた。親は死んだ人の掌に印を書いて葬ると、その印を持った子がどこかに生まれるというので、事細かに書いて葬った。3、4年後見知らぬ男が尋ねてきて、墓土をもらいにきた。娘は生まれ変わり、自分の家に生まれたので印を消すために墓土をもらいにきたのだった。
類似事例

ガキ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
ガキがつくと物を食べれば退く。食べ物がないときは米という字を書いてねづってものく。
類似事例

テンセイ
1933年 愛知県
足の裏に印をつけて死んだ児を葬ると、その印をつけた子がどこかに生まれるという。その印を消すには、その墓所の土で洗えばいいそうである。
類似事例

オイナリサン
1969年 山梨県
男が生まれないときオイナリサンの名前を一字もらうこともあり、十日市場熊太郎イナリサンの字をもらって熊次郎と願をかけたら男が四人も続けて生まれた。
類似事例

エンコウ
1936年 島根県
石に書かれた朱の字を毎夜猿猴が消しにくる。この字が消えたら村民が猿猴に取られる。
類似事例

ユウテンジョウニンノレイ
1975年 東京都
大伝馬町で、煙管屋の字が読み書きできない娘に祐天上人の霊が乗り移り六字名号を書いた。
類似事例

サダメ
1941年 愛媛県
生まれ子が七歳になったら水に誘われて死ぬ運命を持っていると知った父親が、それを防ごうとしたが、子供が七歳になった日に「水」の字が書いてあった暖簾に首をかけて死んだという。
類似事例

キツネモチ
1953年 鳥取県
狐が憑いた人が字を書くようになった。横領した物を返す事などを約束させた後から男女関係が良くなった。老婆は、狐持ちからは嫁に行けないという。行く時は縁を切るが、婚礼の時などは困る。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
死んだ子に「南無妙法蓮華経」と書いて埋葬したら、牛の子にその文字が浮き出た。
類似事例

ヌレヨメジョウ(ユウレイ)
1973年 鹿児島県
昔は難産死する女性が多かったが、もし子供が生まれないうちに母親が死んだら、夫は腹を鎌で木って子を出してから埋葬した。そうしないと埋葬したあとにヌレヨメジョウ(幽霊)になって出るという。子が生まれてから両者が死ぬと、子は母親に抱かせて葬り、1本墓石を立てた。
類似事例

(チョウジャガウマレカワッタイヌ)
1950年 岐阜市
昔、美濃の多治見に住む長者が死んだ。周囲の人たちは、この長者は次はどの家に生まれ変わるのだろうと思い入字をして葬った。ちょうど向かいの家に子犬が生まれたが、1匹だけ白くその体にははっきりと長者に施した入字があった。家の人は先代の生まれ変わりといってその子犬を引き取り手厚く養ったが、ある日旅の尼僧に、犬は犬らしく飼うことが先代の供養になると諭され、過保護を止めた。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例

ヤクシ,ブツゾウ
1936年 京都府
180~190余年前、大洪水で仏像が流れ着いたので、薬師としてお祀りした。それ以来、ある字で病があると別の字では病がない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内