国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハヤマノシンタク
1964年 福島県
松川町金沢の羽山ごもりなどでは、羽山の神託として、天気や作物の豊凶をきいて作付け計画をたてている。

類似事例(機械学習検索)

シンメイサマ
1964年 福島県
信夫郡松川町金沢の羽山ごもりのこもり堂には、2組ほどのしんめいさまがまつってある。
類似事例

イタチヨセ
1964年 福島県
いたちには神霊があるものとみて、よりと呼ばれる神のよりましとする。法印や特殊な祈祷にその神霊をつかせ、ご神託をきき、病状や天候、作物の豊凶を占う。
類似事例

イタチヨセ
1967年 福島県
病人の回復や作物の豊凶をいたちの霊力を借りて知るのがいたちよせである。
類似事例

ハヤマゴモリ,ノリワラ
1964年 福島県
羽山ごもりのりわらは大姓の中から信仰の厚い人が選ばれてなる。神がついたり、のりうつったりすることが必要なので、旧11月17日のこもり堂の託宣で、羽山大神にきき、神官・先達・かしき(司会役)世話人で選ぶという。人によってつかない者もあり、気がある者については、3、4年試みて見込みがでたところでひきつぐ。
類似事例

ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ
1964年 福島県
羽山ごもりでは、結願の行事として羽山大神の前で託宣が行われる。俵にすわったのりわらが祈祷し、はじめは神官が託宣を聞く。神様のつごうによって、毎年出てくる神様がちがうという。どの神様に聞けばよいか羽山大神にうかがうこともある。神官が聞き終わると、小姓、一般信者が聞いても良い。終わると結願となって山を下る。
類似事例

ハヤマゴモリ,ノリワラ
1967年 福島県
羽山ごもりの託宣のとき、こもり人たちが祈願のことばを唱和すると、のりわらの手にしている白幣がさらさらと音をたてて動くので、神ののりうつったことがわかる。
類似事例

テングノタイコ
1988年 富山県
天狗の太鼓をきいた人がいる。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
天気に関する俗信。朝や夕方に鳩が鳴くと天気がいい。猫がひげをかくすと天気が悪い、など。
類似事例

ニワカラス
1989年 山梨県
奈良田には烏が2羽以上増えない。それは、烏が作物を荒らして部落のもの達はたいへん困ったので、孝謙天皇は烏を集めて作物を荒さないことを約束させたが、言いつけを守ったものは2羽しかおらず、帝がそれ以外を追放したからである。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
作物禁忌の俗信一束。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
松川から横手にぬける山道で狐にだまされて滝の下で死んだ人がいる。
類似事例

オキクタ
1970年 静岡県
強欲なものが、1町6反ばかりのところを一日で植えよと命じた。命ぜられたおきくは苦しさのあまり死んでしまった。それからは作れば凶事があるので作るものがいなくなった。おきく田と呼ばれている。
類似事例

ニワカラス
1989年 山梨県
奈良田には烏が2羽以上増えない。それは、烏が作物を荒らして部落のもの達はたいへん困ったので、孝謙天皇は烏を集めて作物を荒さないことを約束させたが、言いつけを守ったものは2羽しかおらず、帝がそれ以外を追放したからである。帝はその時烏の腹の中まで調べたという。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,ヒュウガノソラノカンザクラ
1987年 長野県
諏訪神社の北数町ばかりの所を「日向のそら」という。ここの桜は寒中に花が咲き,その様子でその年の豊凶を占った。
類似事例

ジョフク
1978年 山梨県
徐福たちの魂が3羽の鶴になって留まっているといわれる大原で、元禄11年3月29日、1羽の鶴が死んだので、役人が検分に来てその羽と肉を江戸へ献上し、骨を福源寺に葬った。寛政6年3月に2羽の鶴が自分で羽を抜いて落ちてきたが、その場所はわからなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
青大将が出ると天気がよくない。
類似事例

サカバシラ,ヤナリ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
逆柱をたてると家鳴がするという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
死の穢れは作物や家畜に及ぶ。作物の場合、臨終の際に種が室内にあるとシー(魂)を取られ芽が出なくなってしまい、畑は死者が居座ることにより作物が立ち枯れる。家畜は死去した主人に付いていく。各地域により違いはあるが、これらを防ぐ風習が存在している。
類似事例

(テンキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
甲子の日、雨が降ると雨が多い。28日の日天気が悪いとそれ以降も天気が悪い。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
夕方にあぶが出ると天気が変わる。
類似事例

ロウオキナ
1956年 山形県
金沢の市郎左衛門は霊地巡りを楽しみにしていた。1456年出羽の国へ旅立つと夢枕に老翁が立った。そのお告げの場所で光り輝く黒石を手に入れ金沢に帰った。石は銀の鉱石で、彼は山師になって次々と鉱脈を当て巨万の富を得た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内