コウポウダイシノカケジク 1971年 茨城県 大開集落のある家には、弘法大師が百沢ある土地を捜して廻ってきたときに投げ筆で描いたというお阿弥陀様の掛軸がある。正月と盆に出して吊るす。湯で体を清めてから出ないと吊るせない。昔、掛軸をお寺に移したことがあったが、家に帰りたいと掛軸が泣いたので、元に戻した。1960年代のこと、東京から来た2人の男に掛軸を見学させたら、手が震え出した。バチがあたったのだという。
類似事例 |
|
アミダノカケジク 1995年 宮城県 山の上集落の近江家は、旅の僧をもてなして阿弥陀様の書かれた掛軸をもらった。あるとき、近江家に普請に入った大工の棟領が、掛軸を盗んで逃げた。家を出た途端大雨が降り出し、狐狸が邪魔をした。雷が鳴り、橋が流れそうになる。命からがら家に帰ったが、掛軸はピカピカと光っていた。翌朝、棟梁はポックリ死んでしまった。掛軸は古道具屋に売り払われたが、今度は大きなネズミが出て道具屋が眠れない。祈祷師に拝んでもらうと元の家に返せという。こうして掛軸は返ってきた。
類似事例 |
|
テンジンサマ,トシガミ 1984年 福井県 天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例 |
|
オオガマ,テンジンサマ 1950年 千葉県 大蝦蟇は天神様の使いなので殺してはならない。
類似事例 |
|
テンジンサマ 1984年 福井県 神様が去来されるときには火をたくことが多い。正月は25日で終わるといわれており、天神様は天神講のオショウジコの煙に乗って、天上へ帰られる。
類似事例 |
|
ジゲン 2004年 ある医師が長年五条天神への信心を怠らなかった。彼はある時夢で五条天神からの示現を受け,疫病を治すことができた。
類似事例 |
|
タタリ,フドウソン 1943年 山形県 不動尊の掛軸を粗末にしていると、家の者が病気になった。表装を直し、毎日拝むと家の主人は語った。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 兵庫県 天神様の、白芝山という画家の描いた絵馬の馬が野原で草を食べたので、草と手綱を描き添えた。
類似事例 |
|
シチテンジン 1949年 山梨県 田のうちに七ヶ所の同様な天神の小祠が祀られている。上今井から優れた人が出るのはこの七天神を祀るっているからであるといわれている。少しでも祠のある土地を耕すと必ずその人は死ぬと信じられており、実際死んだ人もいるという。
類似事例 |
|
チンジュキタノジンジャノサイジンテンジン 1984年 新潟県 9月25日の「天神さんの神送り」の日には、鎮守北野神社の祭神天神は、酒を造るために一足先に出雲にたたれるというので、甘酒を供え、赤飯を焚く。
類似事例 |
|
イヌガミ 1965年 宮崎県 犬神は、経文や、高価な掛軸を恐ろしがる。
類似事例 |
|
ヘビ 1981年 和歌山県 1920年ごろのこと。大橋の天神様で水路工事していたら、岩穴から太さ10㎝の首に黄色い玉模様のある蛇が現れ、その蛇の上を5匹の蛇がニョロニョロ動いていた。天神様のお使い。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 宮城県 百目木・天神・稲干場に、ウジ神と呼ばれる石の小祠を祀る家が4軒ある。天神の佐藤氏の家では裏の草やぶにある。家内安全の神であり、明神様である。ご先祖様だともいう。かまわないでいると、病気をするといわれている。
類似事例 |
|
アオジロイヒ,レイ 1983年 香川県 天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
類似事例 |
|
テンジンサン 1983年 香川県 ある時、宮田家の人が病気になった。治らないので行者に拝んでもらったところ、天神さんがお堂を建てる催促に来ているという。お堂を建てて祀ったらすぐに病気が治った。この天神さんはお堂が火事のとき、飛び出して三角寺の松にひっかかっていた。
類似事例 |
|
テンジンサン 1972年 岐阜県 落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
類似事例 |
|
(ヨミジガエリ) 1982年 新潟県 行こうと思ったけれど、戸が開かないので戻ってきた。
類似事例 |
|
ジゲン 2004年 ある医師が五条天神に詣でると,示現があって家が栄えた。
類似事例 |
|
バケビトドウジ 1976年 京都府 連歌の席に天神を掛けるのは、二条良基の元へ化人童子がやって来て、連歌の批を乞うた。その跡を付けると、北野の社に入った。このため、天神は連歌を好むといって掛けるようになった。
類似事例 |
|
テンジン,サイギョウホウシ 1974年 滋賀県 江州今津に天神の宮があり。ここの里老が言うには、昔この今津の前を西行法師が船で渡っていると、磯の方から老翁が来て若狭への道を尋ねた。そこで西行は和歌で答えたところ、その老翁も返歌で答え、消えるように去ったという。これは天神が現れたのだろうと語り伝えている。
類似事例 |
|