ダイジャ 1979年 茨城県 弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
 類似事例 |
|
ベンテンイケ 1938年 京都府 弁天池の水の量を増減させると、雨を止ませたり、降らせたりすることができる。
 類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ヘビ 1972年 千葉県 堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
 類似事例 |
|
イケノミズ 1989年 長野県 堂平の池の水は、どんな日照りでも干上がったことがない。干ばつが続いたときは池の水を替え干すと、必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
オンガフチ 1938年 京都府 恩ヶ淵は太古以来、枯れたことの無い淵で、旱魃の年には必ずここで雨乞いをする。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ベンテン 1949年 群馬県 溝呂木にはワクタマという清水が湧き出る場所がある。そこに弁天様の石祠を祀っている。その祠に水をかけると必ず雨が降るという。夏に日照りがつづき、陸稲がよれてしまったとき、ワクタマにいき、この祠の弁天様に水をかけたら、翌日夕立があり陸稲が助かった。
 類似事例 |
|
チョウジャノミズ 1980年 新潟県 平畑に続く道の途中に長者の水と呼ばれる清水があり、それは夏でも決して涸れることがない。
 類似事例 |
|
ミズイシ 1982年 福島県 水石山頂にある水石には常に水が溜まっており、旱天でも涸れず、雨天でも溢れることがないという。日照りのときは布を浸したり水をかき回したりすれば雨が降る。
 類似事例 |
|
ヌシ、ベンテンサマ 1972年 千葉県 丸山の弁天様には主がいる。弁天様から水を引くと、主が水を惜しんで雨を降らせる。
 類似事例 |
|
クメドモツキズ,ナナフシギ 1941年 大阪府 汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
 類似事例 |
|
チョウズバチ,マンカンノチョウズバチ 1976年 大阪府 一心寺の観音堂の前にある手水鉢は、潮の干満と対応して湿ったり乾いたりする。
 類似事例 |
|
ミズ 2000年 愛媛県 もともと蛇渕と呼ばれた池の水は、讃岐の満濃池に通じており、いまだ水が枯れたことがないと古老はいう。
 類似事例 |
|
オロチ 1972年 千葉県 丸山の堰には弁天様が祀ってある。これは堰の主である大蛇が暴れないために祀ってある。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 福島県 大栗山の弁天沼という沼には、河童がいた。
 類似事例 |
|
ウナギ,フチノヌシ 1982年 宮城県 熊ん堂淵の洞穴は平泉まで繋がっている。主の大鰻が暴れると冷害や洪水になる。
 類似事例 |
|
(ゾウジョウジノチョウズバチ) 1974年 東京都 増上寺にある手水鉢は名石で、数年経ても水は朽ちなかった。干ばつや梅雨の時にも水は増減しなかったという。
 類似事例 |
|
ウマゼシマ 1956年 宮城県 弁天の御手洗池がある。昔、村人は秋に牝馬を放した。翌年3月の大汐に、馬は独りか、もしくは子馬をつれて村に帰ってくる。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1966年 山形県 旱魃続きで雨が欲しいときには、旱魃でも決して涸れることがないという入り口も落とし口もない薬師社の池に入って掃除をする。そして、その間に大夫様が雨乞いの祈禱をする。それはこの池に住んでいるちいさな片目の鮒が池の掃除に怒って雨を降らせるのである。
 類似事例 |
|
(アマゴイ) 1976年 大阪府 上の池は大寺(四天王寺)の池の西南にある。旱魃の年にこの池の水を悉く干すと、忽ち雨が降るという。
 類似事例 |
|
アマツボ 1939年 和歌山県 雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
 類似事例 |
|