国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノコゾウ
1956年
山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノコゾウ
1956年
山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
アマンジャクが島前と島後の2つの島を一緒にしてしまおうと思い、大力を出して島を引っ張った。その時、頓知のある爺さんが鶏の鳴きまねをしたので、アマンジャクは諦めてしまった。
類似事例

ヨブコ,ヨブコドリ
1938年 鳥取県
山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例

(ゾクシン),アトザン
1933年 栃木県
後産をほかのものと一緒に捨てると、子供に祟るという。
類似事例

アマンジャク
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。福島の一部ではこれをアマンジャクという。
類似事例

カイイ,エンクウ,ヤマビコ
1935年 岐阜県
飛騨高山の山彦人形の添え書きに、円空上人が元禄年間に乗鞍岳に登山し、頂上に近い大丹生ヶ池の怪異を霊峰魔王岳に封じようとし、千体の仏像と山彦(山の神)とを刻み、山頂に置いたり池沼の底に沈めて悪魔退散の祈願をした、とある。
類似事例

ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア
1938年 静岡県
伊豆では山彦のことを山の小僧という。駿河では山の婆、遠江では山のおんばアという。
類似事例

オラビソウケ,ヤマオラビ
1956年
山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例

オラビソウケ,ヤマオラビ
1956年
山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例

ラセキミョウジン,アマンジャク,イワノカケハシ
1913年 新潟県
羅石堂近くにある岩の掛橋の由来。昔、羅石明神が越後と佐渡の間を連結しようと、眷属を使役して橋を掛ける工事をはじめた。けれども眷族の中のアマンジャク(天彦または山彦)が鶏の鳴き真似をしたので、明神も眷属も姿を隠し、橋は出来上がらなかった。岩の掛橋はその時の名残だと伝えられている。
類似事例

キツネ
1976年 愛媛県
この地方の人々は狐が化ける、人をだますということで恐れていた。しかし子供たちは。狐は電線を通って来る、電柱のない地方には来ないと言って安心させられていた。大正中頃まで、この地方には電柱は立っていなかった。
類似事例

ヤマヒコ
1942年 高知県
幡多郡橋上村楠山で言う。山彦は昼夜を問わずに深山で突然聞える恐ろしい声であるという。
類似事例

エンコ,エンコウ,カッパ
1953年 中国地方
中国地方には河童を「エンコ」とか「エンコウ」とか言う地方があるが、河童は多くの場合、猿によく似ている。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

シバテング
1956年 静岡県
山なりのことを、この地方では、しばてんぐと呼んでいる。
類似事例

ヤギョウサン
1956年
四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例

ヤギョウサン
1956年
四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例

ヤギョウサン
1956年
四国徳島地方で、節分の夜に家々を訪ねて廻る髭の生えた一つ目の鬼のことをいう。以前は節分・大晦日・庚申の夜のほか、夜行日というのがあり、夜行さんが首のない馬に乗って道を徘徊したという。これに出遭うと蹴ころされるといって、その日は家の中で慎んでいた。昔は百鬼夜行日といった(『拾芥抄』)。福井・壱岐・四国地方でもほぼ同じ言い伝えがある。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
サナブリのとき、お爺さんと近所の若い人が夕方歩いていて、ニイザカという山道で休んでいた。すると若い女が提灯を下げ、重箱を持ってやってきて、砂糖餅をあげるという。食べたら出来立てでほかほかとおいしかったが、翌朝見ると、歯に馬糞がたくさんついていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例

ハッピャクビクニ
1961年 島根県
八百比丘尼が植えた一本松は、1つの枝が水に漬かったら戦争がある、と言われている。ヤナに千本松を植えようとしたらアマンジャクが鶏の鳴きまねをして止めさせた。その時に嘆いて持っていた松を投げたところ、それが根付いたものだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内