オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 天王様が嫌いなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 天王様の紋とキュウリの葉が同じなので、キュウリを食べないといわれている。
類似事例 |
|
オカッパサマ 1974年 宮城県 6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例 |
|
ガラボシ 1978年 和歌山県 天宮はカラボシなどによる水難を免れる神である。それを祀ったとき、キュウリを作らないと願立てたのは、キュウリは水との関係が非常に深いので、キュウリを食べてすぐに水に飛び込むと必ず死ぬといわれているためである。
類似事例 |
|
テンノウサマ 1969年 東京都 村の一部にキュウリとカボチャを作らず、どうしてもという時は天王様の許しを得てから作るという家がある。天王様の紋がキュウリの切り口とよく似ているためだという。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例 |
|
カッパ 1979年 岐阜県 宮代の山の根の穴のカッパがキュウリをみな食べてしまった。子どもはキュウリを食べて川に入ってはいけない。
類似事例 |
|
ガイロ,(ゾクシン) 1960年 三重県 6月15日はガイロに尻を抜かれるといい、海女が仕事を休む日。この日にキュウリを食べてはいけない。
類似事例 |
|
カッパ 1997年 青森県 河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例 |
|
カワッパ 1972年 福井県 キュウリを食べながら川で遊んでいると、カワッパに引かれる。
類似事例 |
|
ガオロ,カッパ 1980年 岐阜県 河童のことをガオロという。キュウリが好きなので、キュウリを食べてすぐに川で遊ぶと、引っ張られるという。ガオロと河童は別のものだともいう。尻の穴から腸などを引っ張り出してしまうともいう。
類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 キュウリを食べてから川に入ると、ゴウラが尻を抜くという。
類似事例 |
|
カッパ 1969年 秋田県 昔、水枯れの年に、カッパが畑にあがってキュウリを食べていた。それ以来、一番初めのキュウリ2本を、1本しか生らなかったときは縦に2つに割って、「川の神様、さまあず上げる」と言って、川に流すようになった。
類似事例 |
|
カッパ 1997年 青森県 岩木川の河童の害を防ぐため、キュウリを水神様と河童に供えた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ホトケサマ 1933年 新潟県 仏様にキュウリを供えるとあの世で洪水にあう。
類似事例 |
|
カミサマ,アクビョウ,テンオウサマ 1982年 新潟県 7月14日は天から神様が降りてきて悪病をくわえて立ち去るといい、初生りの胡瓜を天王様に供える。
類似事例 |
|
(サクモツノキンキ) 1983年 茨城県 下檜沢ではキュウリを作らない家があるが、これは家族の中で病気になったものがいたときに病気を治してもらうかわりにキュウリを作らないと願をかけたためである。
類似事例 |
|
テンノサマ 1977年 山形県 8月15日はテンノサマにあげるまではキュウリを食べてはいけない。
類似事例 |
|
カッパガミサン 1956年 宮城県 6月15日の河童祭の日には、八雲神社・磯良神社・牛頭天王神社などで水祭を行う。神前や川・堀に住む河童に胡瓜を供えた後でなければ胡瓜を食べないという。子供らは河童神社から守札を請けてから水浴びする慣習であった。磯良神社の河童膏薬は手足の捻挫に効果があるという。
類似事例 |
|
ガイロ 1996年 三重県 6月14日の天王様のお祭りの日にはキュウリを食べるものではない。食べるとガイロに尻子玉を抜かれるという。昔は、子どもたちが水泳競争をするとき、「しかの鼻からガイロが来るまで」と囃し立てた。
類似事例 |
|