オイヌサマ 1991年 静岡県 春埜山の兎はお犬様のものなので、春埜山で兎を取ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1985年 愛媛県 隣村で死んだ主人の死骸をかついで帰るとき、山犬がついてきた。家までついてきたので、小豆御飯を食べさせた。
 類似事例 |
|
オウサキ 1981年 埼玉県 お犬さまをお迎えに行くと村まで来てくれることを信じない男が、慣例を破ってお犬さまと一緒に帰ることにすると、気持ちが悪く何かに後をつけられている感じがした。お犬さまは下山祝いの膳も食べたという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 鴫山の木挽が仕事中に隣村で病気で死んだ。その家内と娘は遺体を担いで帰ろうとすると、山犬がつけてくる。親子は帰ったら小豆飯を炊くから無事に帰らせてほしいとたのんだ。山犬が家までついて来たので親子は小豆飯を振舞った。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1975年 高知県 田野々から戻るとき、道の上から谷川へ飛び込むものを何度となく見かけたので、寝ていた山犬に家まで送ってくれるよう頼んだ。家へ戻ると飯を膳に供えて切り火をして門口に供えた。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1932年 長野県 堂田というところの大石の下に山犬が巣をかけていて、夜になると里へ出てきては荒らしまわって困ったが、ある時産があったので赤飯をふかして持っていった。すると重箱の中へ雉を入れてお礼に持ってきた。それからは一度も荒らすことをしなかったという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。すると先祖に祟ったので供養した。憑き物があるときに、入れ物のほこりを払うと、憑き物が落ちるという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1960年 長野県 猟師が山犬の子を拾って育て、猟に連れていって山に泊まったところ、幾ら叱っても犬が啼くので犬を斬った。しかし犬の首がウワバミに食い付き谷底へ転がった。猟師はこの犬の首を祀り猟をやめたという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマノカミサマ 1941年 福島県 夜に歩いていると、昔はよく山犬が出るので、腰に火縄を提げて歩いた。また、山の神様(山犬のこと)によく憑かれる人がいた。その時は小豆飯を出すと、山犬は食べて帰っていく。頭の上を飛び越す時にする小便が目に入ると目が潰れるので、山犬が付いて来たら下を見て歩かなければならないという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、子を二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。
 類似事例 |
|
イヌ 1934年 秋田県 昔、爺様が山に行くと、沼の中から綺麗なお姫様が出てきた。姫様の姉に手紙を届けたかわりに金をひる犬をもらった。1日に1粒しか食べさせてはいけないと言われていたのに、1升飯を食わせたので、犬はどこかにいってしまった。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1995年 長野県 二本松の木の下には山犬がいる。夜に大深山に行くと、山犬は人を送ってついてくる。おにぎりをあげて「ご苦労さん」と言うとそれを食べて帰ってしまう。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1934年 滋賀県 愛犬と共に山に入ったが、帰れなくなったので大木の下で休んだ。急に犬が吠えるので怒ってその頭を切ると、木の上にいる大蛇の喉に噛み付いた。主人は命を助けてくれた愛犬に感謝し、犬神の祠を建てた。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1985年 愛媛県 山犬は狼とも異なる魔物の一種であり、憑かれると人の後になり先になりついてくる。「家に帰ったら豆御飯を炊いてやるからトギ(供)をしてくれ」というとついて来なくなる。土産物を投げつけて助かった者もいる。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,コエ 1943年 長野県 山に行く途中で鹿を拾い、近くの人に振舞っていると、遠くから山犬のほえる声が聞こえた。怖くなったので、翌日残りの肉に塩を沿えて拾ったところに捨てにいった。そうすると山犬の鳴き声が聞こえなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマノイヌ 1935年 愛知県 山に山犬がたくさん住んでいた。ある年、山の犬が岩の間に仔を産んだのをある人が見て帰った。その人の妻が隣近所と相談して、産見舞として重箱に入れた赤飯を岩の間に置いておいた。それから参拝に行き、帰りに重箱を受け取りに行くと、重箱の中は空で元のように風呂敷に包まれていた。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1964年 福島県 山犬は山の神のつかいであり、「三寸の草がくれ」といってちょっとしたものに身をかくすことができる。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1951年 大分県 犬神持ちであるM家の隣家で細君が急に発熱した。祈祷師が「犬神が憑いた」というのでM家に抗議したが、逆に悪事を暴かれてしまった。そこで仕方なく、夜、M家裏の竹薮に小豆飯を一升分供えておいた。翌朝小豆飯は見えなくなっており、細君は快癒した。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,テギノカエシ 1975年 高知県 お産のあった家からの帰り道で山犬に出会った。山犬に送ってくれるかと尋ねていると、大きな地響きをたてて手ぎの返しの化物が来た。山犬のおかげで化物の難をまぬがれ、帰宅した後小豆を挽いたものを飯にたいて団子にし、門口に供えた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1936年 香川県 小豆島の三都村にムク犬を連れた狩人が居た。ある日、村はずれの白濱岬の山道にさしかかったあたりで、繁みの中から大蛇が現れて狩人に襲い掛かった。そのとき、ムク犬が飛び出して大蛇に向かっていった。にもかかわらず、狩人は恐れおののき、村に逃げ帰ってしまった。村の若者を連れて戻ったときには、犬は絞め殺されてしまったていたという。狩人は犬塚を建てて犬を弔ったという。
 類似事例 |
|