国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノウガミサマ,オボスナサマ
2001年 青森県
9月16日には、ノウガミ様が種を持って天へ帰る日であり、丸い餅を16個、ウキウキ(ナベダンゴ)、赤飯、煮しめ、豆シトギを作る。オボスナ様の境内にあるオノウガミ様にお神酒とお菓子を、家の神棚にはそれを朝夕供えたりもする。

類似事例(機械学習検索)

オテングサマ
1968年 群馬県
お天狗様は山の神様。9月15日に、村中でお神酒を上げてお祭りし、赤飯、煮しめを供えて食べる。
類似事例

タノカミサマ
1982年 新潟県
春3月16日は「田の神祭り」で、この日、田の神様が山から下りてこられ、大きなシトギ団子を16作って恵比須棚に供える。そして、秋の11月16日も「田の神祭り」で、この日、田の神様が田圃から山へあがられ、春と同じくシトギ団子を16個、恵比寿様に供える。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
12日は山の神、15日は八幡様、16日はノウガミ様、17日は観音様、19日はお蒼前様、20日は疫病神様、23日は子安様とお地蔵様の、25日の天神様のトシトリである。
類似事例

ヤマノカミサマ,タノカミサマ
1982年 新潟県
3月16日を「田の神様」と称し、山の神様が山から下って田の神様になられる日だといい、この日は山へ入ることを禁じているが、前の晩に大きな団子を16作り、桝に入れて家の恵比須棚に供える。また、11月16日は「山の神様」の日で、田の神様が山へ帰って山の神様になる日だといい、この日も山へはいってはならない。春と同じく16の団子を前の晩に作って供える。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、春は丸いダンゴ、秋は俵型のダンゴを田の神が上り下りする踏み台の上に供える。
類似事例

ヤマノカミ,タノカミ
1961年 新潟県
山の神が山から下りて田の神となる3月16日の前の晩に、大きな団子を16個作って夷棚に供える。
類似事例

ノウガミサマ,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ,ヤマノカミ,オボスナサマ
2001年 青森県
3月16日に山の神はノウガミになり、九月十六日にまた山の神になるといわれており、その両日には団子を作って供えた。
類似事例

ヤマノカミ,ノウガミ
1988年 岩手県
山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
12月には、神々のトシトリといって、それぞれの神の日に、多くの場合は、シトギとお神酒を神棚などに供えた。
類似事例

ヤマノカミサマ,タノカミサマ
1982年 新潟県
2月16日には「山の神様が田の神様に下がる」といい、この日には餅をついて16個の丸餅を神棚へ供えるが、その餅をつく前に空臼を3度たたく。10月16日は「田の神様が山に上って山の神様となる」といって、春と同様十六餅をつき、その後空になった臼を3度たたき十六餅を神棚に供える。ここでは「空臼の杵音について下がる」「空臼の杵音について上る」という。
類似事例

タノカミサマ,コウサクノカミサマ
1982年 新潟県
田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
類似事例

オデシコサマ,デエシコ
2001年 青森県
10月24日には、ナベダンゴを作り、桃の枝やカヤの箸を3本(内1本は長くしておく)を添えて、お神酒と一緒に、神棚の前に供えるが、古くは、この供え物は小豆粥であった。
類似事例

クニチ,シトギマワシ
2001年 青森県
9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1959年 秋田県
旧暦3月16日と10月16日には天狗餅またはフキドリ餅というものを搗き、小窓につける。この餅は他へやらない。外へ出さない。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例

テンク゛サマ,(ゾクシン)
1959年 秋田県
旧暦9月16日は十六天狗といい、餅を搗き、天狗様にあげる。流行り病を防いでくれる。
類似事例

タノカミサマ
1982年 新潟県
3月16日は「春の田の神様の日」で、田の神様が山からやってくるといい、11月16日は「秋の田の神様の日」で田の神様がまた山へ帰るという。この両日は早朝に餅をついて大きな丸餅の上に小豆の煮たものをあげ、恵比須棚に供えた。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

ムジナ
1974年 茨城県
化けたお月様が出るのは、旧暦の16日以後が多い。これは毎日出ることもあり、そのうち怖くも何ともなくなった。この月が出ると、父親が「お月様が2つになるから見ていろ」と言った。むじなは尻尾で光を出してお月様に化けている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内