国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミノケ
1980年 宮崎県
日向国中村の近辺で、右頬に腫れ物が出来て、その傷口を破ったところ、猪脂膏のようなものが出てきて、その200本の髪の毛が出てきたという。その後傷は癒えたという。

類似事例(機械学習検索)

カミノケ
1980年 宮崎県
日向国中村の近辺で、小腹に腫れ物が出来て、その傷口が破れると、膿汁の中から髪の毛が出てきたという。その後傷は癒えたという。
類似事例

(ムシ)
1980年
筆者の伯母が60歳の時に、小腹の右の方に腫れ物が出来た。藥を付けても治らなかったが、いよいよ半年ほど経って大きくなり、遂に傷口が破けてしまった。中には親指のようで、白くて長い蟲が入っていたという。取り出したら傷は癒えた。1ヶ月後、同様に蟲が傷口にいたが、取り出したら癒えた。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
生餅を食べると腫れ物が出るという。
類似事例

カメノゴトキモノ
1978年 京都府
京なる婦人が病気で死んだとき、亀のようなものが腹を破って出てきたという。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

ホオナゼ
1974年 山梨県
夜、寂しいところを通ったとき、頬撫ぜというお化けが出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白装束で足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。お墓や井戸・古屋敷に出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、あるいは成仏できないときに、幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出る。お墓や死んだ場所に出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は心残りがあって成仏ができないときに出てくるという。出てくるときは襦袢にかたびらを着て、髪の毛は乱れている。お墓の木の下に出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。死んだ場所に出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人から恨みを受けて死ぬと、幽霊になって出てくるという。白い着物姿でふわりふわりと出てくるという。墓の近くの竹やぶや柳の木の下に出てくるという。
類似事例

キビョウ,イシモチ
1975年 広島県
文政5年夏、備中笠岡の文助という者が腫れ物を患った。やがて腫れ物が潰れて、中からイシモチという魚が出てきた。頭はないが、鱗やひれはきちんとある。文助はこの魚が好きで、頭を除いてよく食べていたというが、なぜそれが完全な形で出てくるのだろうか。
類似事例

ヤマノカミノテンバツ
1983年 山梨県
猟の好きな人が富士の裾野で猪を仕留めそこなって、向かってきた猪を抑えているときに、これで猪は終わりにするから勝たしてくれと山の神様に祈った。それで勝って猪を持って帰ってきたが、約束を棚上げにしてしまった。帰ってこないので探しにいったら、雪の中を立ち往生していた。山の神の天罰である。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
恨みをはらすとき、あるいは肉親に会いたいときは幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿でお墓に出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。お墓・暗い所・草むら・家の中やその他どこにでも出るという。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるとき、恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。あるいは火の玉の姿で出るという。お墓や川縁や橋のたもと・古屋敷に出るという。
類似事例

カミノケ
1980年 秋田県
秋田城下の官医稲見升有は外科だが、天明年間に癰を治療した時に、傷口から髪の毛が多く出てきたという。
類似事例

イノシシ
1989年 奈良県
8月15日産まれの犬を連れて体に笹の葉の生えた猪を追っていたが、逆に追いかけられたので逃げた。次の機会に、この猪を撃ち取ったという。笹の生えた猪は猪笹王のことなのか、劫を経た猪のことなのかは聞き漏らした。
類似事例

インモウ
1928年
逆産(逆子)のときには、夫の陰毛14本を焼研して、これに猪膏(漢方薬の一種)を混ぜ、大豆ほどに丸めて飲ませると正位置に戻るといわれている。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
祟りがあるときに、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、どこにでも出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内