国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤナギダイミョウジン,ワカノトク
1974年 京都府
岡の屋のあたりに柳大明神という宮があった。その近辺の民家の牛が、病にかかり多数死ぬことがあったが、村の長が基凞公に和歌を依頼したところ、基凞は「あはれみをたるる柳の神なればしぬるをうしと思はざらめや」と詠んだ。その和歌の徳により、牛が死ぬ事はなくなったという。

類似事例(機械学習検索)

ワカノトク
1974年 福岡県・滋賀県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。宰府天神の飛梅、江洲唐崎の松が枯れようとした時、詠歌によって緑が青々と戻ったという。
類似事例

カモダイミョウジン,ウタ
1983年 京都府
ある8月15日の夜に空が曇っていた時、賀茂社の神主である長明が「吹払へ我賀茂山の峯の嵐こはなをざりの秋の空かは」と歌を詠んだところ、賀茂大明神の感応があり、天は晴れたという。
類似事例

タケベラタロウ
1956年 宮城県
昔、巡礼の和尚さんがある村に入ると、1人の娘を真ん中にして家内中泣いている家があった。毎年秋の稔りのとき、向こうの山の神様に若い娘を人身御供として供えねば、田も畠も荒らされる、今年はこの家の番だという。和尚さんがその山の社に隠れていると、夜になって大勢の者がやってくる音がして「あのことこのこと聞かせんな。竹箆太郎に聞かせんな。近江の国の長浜の、竹箆太郎に聞かせんな。」と歌う。和尚さんは近江の国へ捜しに行くと、竹箆太郎とは小牛のようなブチ犬だった。和尚さんは竹箆太郎を連れて帰ってきて娘の身代りに長持の中へ入り、やってきた者たちと対決した。翌朝村人たちが行ってみると多くの猿が死んでおり、針金のような毛をした一番大きな猿が竹箆太郎にのどを深く噛み切られて死んでいた。それからはみんな安心して暮らすことが出来た。
類似事例

リウジン,アメヤミノウタ,マガオ
1980年 静岡県
ある年、俳諧の名人であった真顔が、門人と大井川のほとりに宿したとき、外は大雨が連日続いた。そこで皆で天やみの歌を詠み、龍神に供え、もし止むならば誰の歌によるものかを評しようということになった。するとその夜のうちに雨は止んだ。翌朝皆の歌を見てみると、真顔の歌が極めて優れていたので、止雨は彼のお蔭ということになった。
類似事例

(ウマレカワリ)
1988年 奈良県
ある百姓が6年の約束で小僧を雇ったが、3年して病になり、死んでしまった。その後、夢枕に小僧が現れ、残り3年は明日伯楽が引いてくるはずの黒牛になって補う、と言った。その牛を買って使うと、ほかの牛の何倍も働いたが、3年後に急死した。その牛を葬ったのが牛の宮という塚。
類似事例

オオカミ
1983年 新潟県
越後国のある郡に、狼が出て村民を傷つけた。その国の代官で、詩の才能があった岡本忠治郎が「毛属蕃生国土恩、住山何得害山民、折看狼字是良犬、論汝自今知愛人」という詩を作り村民に与えた。村民はその詩を門戸に張ると、程なくして狼来なくなったという。
類似事例

ワカノトク,タイケンモンイン,(アメドメ)
1974年 和歌山県
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。待賢門院が紀州の玉津島に詣でた時、大雨が降って止まなかったので、「天下る名を吹き上げの神ならば雲晴のきて光りあらはせ」「苗代に塞下だされし銀河とむるも神の心なるべし」と詠んだところ、やがて西風が吹いて雲が晴れ、社参が叶ったという。
類似事例

ワカノトク,ヨウコ
1974年
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。北条氏康が出陣の時、野狐が現れてうるさく鳴いて騒いだので、氏康が「夏はきつ、ねに鳴蝉の唐衣己々か身の上に着よ」と詠んだ。するとかの妖狐は理由もなく野に死んだという。
類似事例

ワカノトク,スミヨシミョウジン
1974年 大阪府
和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。昔ある者が住吉へ行幸した際、「我見ても久しく成ぬ住吉の岸の姫松幾世へぬらん」と詠むと、明神が現れて「むつましと君はしら波瑞籬の久しき世よりいはひ初めてき」と詠んだという。歌に感得があり、明神が現れたのだ。
類似事例

オオカミ,オオキナイヌ
1976年 大分県
昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
類似事例

ウシオニ,ウシノヨウカイ
1973年 愛媛県
昔、疫病が流行したため、疫神退散を願って牛鬼をつくり、厄払いをした。また、牛のよう会が出て農作物に被害を蒙った。そのため怨霊を慰めるため牛鬼をつくり、祭事に奉仕し、被害から免れた。
類似事例

オオヤマサン,(ゾクシン)
1980年 広島県
大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例

ギョウキノトク,タタリ
1975年 徳島県
阿波国海部郡比和左村薬王寺から土佐国までの間の八坂という地に、行基庵がある。昔この地を遍歴していた行基が、鯖売りに鯖を1尾乞うたが、鯖売りは行基をののしった。そこで行基が、鯖売りの馬が病気になるという歌を詠むと、たちまち馬が病気になった。あわてた鯖売りが無礼を詫びたので、馬の病気が止むという歌を行基が詠むと、すぐに病気は治ったという。皆がその徳に感嘆し、行基のための庵を結び、その御影を写し本尊にしたところ、多くの人が参詣したという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
及川氏の先祖が魚を馬につけて売りに行くとき、人間に化けた狐に魚をよく取られたので、次に声をかけられたときにきっちり縛りつけて捕まえた。同輩は殺そうとしたが及川の先祖は助けてやれと意見し、狐は助かった。その夜、狐が及川家の田圃で唄を歌いながら田植えをし、その田圃はその年豊作になった。それから及川家ではお稲荷さんを祀っている。
類似事例

ダイジャ
1968年 茨城県
柳沢から大荷田に行く途中で大蛇が通り抜けられなくなった。祟りがあると考えた村人は、この場所に神社を祀った。その後大蛇は出てこなくなった。
類似事例

ミケイヌ,シケイヌ,カイジュウ
1934年 山形県
盲人が野宿していると、大勢の者が集まり、「甲斐の国の三毛犬、四毛犬には知らせるな」と踊り歌った。次の日盲人は、人身御供を出さねばならないと悲しむ村人達に会った。盲人は昨夜の話しをして、甲斐に使いを出した。やってきた犬達は役人に化けた劫を経た毛の生えた怪獣達を殺し、自分達もまた深手を負って死んだ。その犬を祀ったのが犬の宮である。
類似事例

ジヌシサマ
1961年 鳥取県
屋敷の主が移住して、地主様をそのまま放っておいた。引っ越してきた者も別に祀らないでいたら、牛が病気になるのが気になって拝み手に来てもらったら、地主様のせいであるといわれて祀るようになった。
類似事例

〔オフエタ〕
1956年 宮城県
真野長者に美しい一人娘と、何でも動かせない大牛がいた。蝦夷征伐に来たやんごとない身分の人が泊まり、草刈三平と名乗って住み込み、娘を愛し、牛を軽々と牽き、頼母山で草を刈り、妙なる音色の笛を吹く。その後いつのまにか三平は姿を消す。のちに田から見事な笛が出たので御笛田と呼び、馬もいれず金肥を用い、不浄を忌む。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
魚を馬につけて売りに行く人が、人間に化けた狐に魚をよく取られたので、次に声をかけられたときにはきっちり縛りつけて殺そうとした。それを見た及川氏の先祖が助けてやれと意見し、狐は助かった。その夜、狐が及川家の平貝の沢という田圃で唄を歌いながら田植えをし、その田圃はその年豊作になった。
類似事例

ムラヲスクッテクレタオオカミ
1987年 長野県
ある年,村人が飢饉で苦しんでいると,村はずれに多くの鳥や獣が置いてあった。村人達は狼からの贈り物に違いないと深く感謝した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH