国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン
1977年 東京都
武州荏原郡矢口村での新田大明神のことである。新田義興が畠山道哲、江戸遠江守竹沢右京亮に謀られ殺されて以来、両家に祟るようになった。享保13年3月将軍が新田の社に参詣しようとしたら、お供に竹沢の末裔がいた為、急に天気が悪くなった。また社に無礼な振る舞いをした者が急に気絶した。

類似事例(機械学習検索)

ニッタダイミョウジン
1983年 東京都
新田義興は、延元3年9月、江戸遠江守・竹沢右京亮のために、矢口村で自殺し入水した。その後、江戸・竹沢の両人は、義興の霊が祟って程なく死んだ。また矢口村にも怪しいことが度々起こったため、人々は恐れをなし、社を建てて新田大明神と崇め奉った。
類似事例

レイ,ウマ
1976年 東京都
新田義興の霊が角の生えた馬に乗って江戸遠江守を誅罰した。
類似事例

レイ
1975年 東京都
義興をまつった武州矢口の新田明神の垣の内のものは草の葉でも取ってはならない。禁を破れば義興の祟りをうける。
類似事例

キクチ
1982年 群馬県
上州新田郡大光院は新田家の廟所があり、そのなかの新田義重の廟所にある大松は、寛政年中の大風の時に折れたという。その際に木口を見ると、葵の葉の形となっていたという。
類似事例

ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ
1940年 岐阜県
新田義貞が死んだとき、骸骨が蚕に変身し、そのまま川に入って以後、村では火災が後を絶たなかった。それは新田義貞の祟りであるとされ、墓が建てられた。
類似事例

カミノカンオウ
1976年 大阪府
摂州住吉で新田開発の時、様々な障害が生じたため、沢木定明という者が歌を捧げると、それ以降何事もなく、新田開発は成功した。
類似事例

レイギョ,リュウ,シンバツ
1976年 京都府
山城国西八条の六孫王社の神前の池は汚す事を禁じられた場所である。昔この社に参詣した人が池の魚に石をぶつけたところ、帰り道で急に発狂し気絶した。宿に帰ってから気が付いたので話を聞くと、急に空が曇りその中に竜が飛んでいるのを見たら気絶したと語った。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
明治7年頃の冬のある日、先生がお供に魚を背負わせて歩いていると、急にお供が体が重くて仕方ないと言い出した。お供がとてもゆっくり歩くのでどうしているかと見ると、踊りを踊りながらやってきて、肴を取り上げても止めようとしない。近くの村の人に来てもらうと、お供は急にばったり倒れた。あとでは何も覚えがなかったという。
類似事例

マツ
1976年 千葉県
文政5年に房総を遊歴していたら、安房国のある村で前原権現という社が流行していた。2,3年前から流行神となっているという。その始まりは、社の傍らにある神木の松が風で社の屋根を損じる為に、相談して明日伐ろうとしたところ、夜の内に松が社を避けるように曲がったからだという。その松は参詣して目の当たりにした。
類似事例

ヨナキイシ
1940年 福井県
神社の境内には夜泣石がある。新田義貞が愛した石だといわれていたが、庭石としておいていたら夜になると泣くようになった。この石を置いた家は家運が下がり、何かの祟りであろうといわれたので、神社におくことにした。
類似事例

シンヨドンリュウ,カエル
1974年 群馬県
上州新田の大光院にいた深誉呑竜は、蛙の口を封じたので蛙は鳴かなくなった。
類似事例

ネンブツヅカ
1943年 岐阜県
根本の根本新田に塚がある。昔、何万人の人を生き埋めにしたところであるという。
類似事例

エビスサマ
1969年 岐阜県
旧10月20日はエビスコである。新田ではこの日はエビス様が田から帰ってくる日だから礼を言う。
類似事例

カモコノスイジンノタタリ
1984年 新潟県
昔、加茂村に武右衛門という者がおり、物好きで新奇なことを好んで、新田作りなどをした。ある年のことムラの者と連れ立ち、相川からの帰り道すがら長江川の近くまで来ると、釜屋村に住むという見なれぬ女と道連れとなる。武右衛門はやがてその女に手を引かれて水の上を浮かれたような調子で歩き続けてやがて見えなくなる。翌朝、湖水をくまなくさがしてみると、死体が現れてきたので、村人たちは加茂湖の水神の祟りであろうとおそれおののいた。
類似事例

オテングサマ
1975年 埼玉県
栃木県小峰神社のオテングサマは埼玉県子ノ権現まで行く。その時、沼田、円良田、小谷ノ田、けえ田、新田、えごに田、粥新田などの窪になった田のつく地名を通る。途中、大内沢の天狗の宮の傍の大きな松に、止まって休むのだと伝えられている。
類似事例

タタリ
1935年 長野県
元和元年に、領主遠山土佐守がとても強欲で、百姓達がいくら嘆願におよんでも聞こうともしなかった為、恨まれて一族8人が殺された。はじめは何事も無かったが、だんだんと祟りをおそれるようになった。そのため、どこの神社にも『八社の社』が祀られている。
類似事例

カミナリノドク,キ
1974年
安永の頃、雷雨をさける為に人々が小屋に入ったところ、そこに雷が落ちた。数人は即死したが気絶しただけの者もいた。しかし2ヶ月程して急に病気になりその人達も死んだ。
類似事例

チョウラクジレイ,リュウジン
1975年 群馬県
上野国新田長楽寺にある什宝の鈴は鳴らすと洪水が起きる。堂宇を修復したとき職人が何気なく鳴らしたところ、急に空が曇り洪水になった。
類似事例

シノヨチョウ,テンキ
1978年 静岡県
「天気が急に変わる」のは死の予兆
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1994年 鳥取県
日光池を干拓して新田開発をした。そのときに大蛇が捕まった。日光池の池の主だということで、杉谷神社に祀った。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
ある人が新田のホンリン山のバンダイの下で小狐を3匹見つけて連れ帰ったら、その家の子ども3人が帰ってこなくなり、探しに行ったら狐に化かされて道がわからなくなった。狐の子を返したら、子どもたちも帰って来た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内