国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘンゲノモノ
1974年 京都府
西宮左大臣殿が神泉苑で変化のものに遇われたとき、警蹕の声がしたら静になった。

類似事例(機械学習検索)

カタメノオシズ
1949年 福井県
柴田勝豊が築城する際、片目のお静という女性を人柱にした。お静は遺族を侍にしてくれるよう頼んだが、勝豊はこの約束を反故にしたので病死した。毎年4月半ばにお静の命日になると春雨が降ってお壕の水が増水した。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

ズキョウ
1974年 京都府
静安が近江国の比良山で誦経をしていた声が、宮中で聞こえたという。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

シンゾウ,カドマツ
1928年 兵庫県
西宮では一月九日の夜に、西宮戎社の祭神が広田社に臨幸するが、この神像が醜いので、市中の人達は家の門戸を閉じて、門松を逆さに立てておく。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーの捕った魚には左の目が無い、または左の目が取られている、という。
類似事例

ニンギョウシバイノニンギョウ
1933年
変化の中でも、長い時間を経過した器物が変化するという話は有名である。木像・羅漢仁王・面地蔵等は特に変化しやすく、人形芝居の人形は毎夜動くと言われている。
類似事例

ウマノオ,ハチ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、馬の尾は蜂に化けるという。
類似事例

カニ,ニホ,ニホトリ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、蟹は鳰という鳥になるという。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは、だいたい人の怨霊が変化したものだと思われているという。
類似事例

オトラギツネ
1916年 愛知県
おとら狐は長篠の合戦のとき、流弾で左の目を傷つけ、犀川で昼寝をしているとき、狙撃されて左の足を傷つけたので、取り憑かれた者は左眼から目脂を出し、左足が痛むという。
類似事例

オオグチナワ,ダイジャ
1968年 奈良県
巡査がオオグチナワに遇い、サーベルを抜いて切ったという。それ以後は大蛇の話は聞かない。
類似事例

キツネ
1936年 京都府
狐瀬は水の流れや量がたえず変化するのでこう呼ばれている。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

テング
1974年
空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
静円寺のそでもぎは、その場で転ぶと3年以内に不吉なことが起こったり自分が死ぬと言われるので片袖をちぎってその場に供えないといけないという。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

ヘンゲ
1941年 徳島県
夜中、新しい草履をおろす時には煤をつけてから置かなければ、変化が出るという。葬式の時はそれをしない。この民俗をシリワリザウリという。また、ロウソクの尻の穴にツバをつけたら、変化がでないという。
類似事例

リュウジン
1938年 福島県
田代山の南にある岩窟に、昔、狩人が連れの者と入り、出てきたときには散髪になっていた。家に帰ってからも何も言わなかったが、死に際になって、岩穴に美しい女の龍神に遇ったことを語った。5、6人で探しに行ったが、中を覗き込むとそれだけで頭が痛くなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内