オンナジュンレイ,コモリオンナ 1933年 大阪府 ある夜、女の順礼者が男に辱められた。以来、子守女が子守唄を歌いながらそこを通るようになった。しかし、姿を見た者はおらず、きっと近くのお地蔵さんが子守りをしているのだということになり、お地蔵さんを縛ったところ子守唄も聞こえなくなった。
 類似事例 |
|
オオトリ,モノスゴイオト 1937年 福島県 あるとき、虎捕山本殿のあたりにいたら、大鳥の飛ぶような物凄い音が近付いたが、南西へ飛び去った。姿はまるで見えなかった。
 類似事例 |
|
トノサマノギョウレツ 1956年 宮城県 藩政時代の芭蕉ノ辻は,城下の中心にありながらも夕方になると人通りの絶える寂しいところであった。ある夕方,一人の按摩がその辺りを通りかかると行列の先払いの声と蹄の音が聞こえてきた。土下座しているとしばらく御行列の物音が続いた。ようやく行き過ぎたので立ち上がると,またもや先触れが聞こえたので再び土下座した。こういうことを繰り返しているうちに鶏が鳴きだし,殿様の行列も絶えてしまった。それは,その辺りでも有名な狐に騙されたのだという。
 類似事例 |
|
ハクウン 1940年 大阪府 婢女志津の恋を重く思い、恐怖をも感じてしまった淡路小聖は犬鳴山に身を隠した。それでも追いかけていった志津であったが、突如として出現した白雲が淡路小聖を覆い、見えなくなってしまった。その白雲は不動明王の力によるものであった。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 愛知県 ある時、夜更けより尾張の太守が鷹狩りに御出になった。すると山の奥より「申の歳申の月申の日に猿を殺した尾張殿はどこだ」という怪しい声がし、総勢が動けなくなった。そこで尾張太守は強気の士を呼びよせると、士は「何やつぞ」と叫びながら睨みつけると、妖怪は去ったと見えて夜が明けたようになり皆は正気に戻った。
 類似事例 |
|
カイチョウ 1974年 寛政七年八月、宮中で毎夜犬の鳴くような声が聞こえた。のぞいてみたが姿ははっきりとしなかった。
 類似事例 |
|
カミナリ,カンコウ 1960年 菅公が神になって、恐ろしい雷をひらめかせ、清涼殿に落ちかかろうとしたが、時平が太刀を抜き、語りかけると一度は静まった。
 類似事例 |
|
(ゲンスケムジナ) 1984年 新潟県 源助貉が守護をしている半右衛門宅に盗賊が入ったが、一晩中人影が見えたり咳払いが聞こえて何もとることができなかったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 酒屋の酒蔵から不審な物音が聞こえるので、蔵人が確かめに行くと、途端に音が止む。そこから離れるとまた音が聞こえ、見回りに行くと止む。この狸の悪戯には、蔵人も相当悩まされたという。
 類似事例 |
|
(カミノコエ) 2004年 三重県 中将姫が伊勢神宮に参詣すると,神殿の中から声がした。
 類似事例 |
|
タカダテモッケ,ボウレイ 1934年 岩手県 高館で死んだ源義経主従の亡霊が夜毎に現れ、暴れまわった。中尊寺の僧による祈念でも鎮められなかったが、いずこともなく現れた猿が亡魂に混じって阿修羅節を踊ったところ、亡魂もそれにつられて踊り、猫間ヶ淵へと姿を消し、二度と現れなかった。
 類似事例 |
|
サギチャウ,サンソウ 1983年 京都府 左義長は、禁庭にて唱門師らが鬼形の姿で務める。西方の深山の内に、身の丈尺余の山ソウという人がおり、人がこれをおかすと寒熱の病を受ける。山ソウは竹を焼く音に驚いて去るという。また左義長の声は、陰気の凝るのを発散し邪気を退けるため、この日は竹を焼いてさらに陰邪の気を退けるという。
 類似事例 |
|
ユウレイ,トラ 1941年 朝鮮 平安北道鐵山郡西林面蓮山洞に昔富豪がいた。その富豪の後妻が先妻の娘二人を殺そうと考え、姉は後妻の息子に池に投げ入れられた。すると突然虎が現れて、息子の片腕を咬み取ってしまった。妹が池に選択に行くと、姉の幽霊が現れて事の次第を述べ、妹も後を追って池に身を投げ死んでしまった。それ以来、この地方の監史は2、3日の間に奇怪な死を遂げた。ある大胆な監史の前に姉妹の霊が現れ事の次第を述べた。監史が後妻らを処罰すると平穏になった。
 類似事例 |
|
ゲンオウオショウ,カエル 1974年 山形県 羽州最上の栄泉寺にいた玄翁和尚は、蛙の口を封じたので今も蛙は鳴かないという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,オオオトコ 1977年 青森県 ある人が、シラノ坂で無言の大男に出会って恐ろしくなり、餅を供えたら出なくなった。狐か狸の化けたものだったのだろう。
 類似事例 |
|
トビ 1975年 京都府 永承の頃、西塔の僧が京に出た帰りに、東北院の北の大路で、子供たちにいじめられていた鳶を助けた。その帰り、藪から法師が出てきて先ほどの礼をしたいという。僧が霊山で釈迦の説法を聞きたいと望むと、法師は下松の上の山に僧を連れて行き、ここで説法の声が聞こえるまで目を閉じて待てという。ただ、信心を起こしてはならないと告げた。その通りにしていると、説法の声が聞こえてきたので目を開いたら、紛れもなくそこは霊山で、釈迦を中心に菩薩衆などがいた。おもわず手を合わせたら、山が鳴動して草深い山になった。
 類似事例 |
|
シバイゴヤノカイ 1956年 宮城県 宿直の高橋庄七郎がうとうとしていると,突然奥の舞台の方で皿が落ちて割れるような音が聞こえた。戸の隙間から覗くと舞台の片隅がぼうっと明るくなっており,廻り舞台の辺りから白い霧のようなものが湧き立った。それが次第に「藤娘」のような舞姿の娘の形になって,すべるように自分の方に近付いてきたので,高橋は気を失ってしまった。気がついたときには舞台は真暗闇で,藤娘に似た霧のような姿も消えていた。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1988年 奈良県 ある女房が亭主に、帰ったら必ず外から声を掛けるよう頼んでいた。亭主が黙って家に入ると、女房はトグロをまいた大きな白蛇になっていた。正体を見られた女房は自分の目玉を舐めるようにと子どもに与えて池に消えた。やがて目玉がなくなると現れてもう一つも与えたが、盲目になって昼夜の区別がつかないので、朝夕鐘を鳴らしてほしいと頼んだ。そのために建てた寺が龍泉寺。
 類似事例 |
|
ホショウ,カイイ 1933年 大阪府 大阪城青屋口は必ず歩哨が1人警備していた。ある日、将校が門際に行くと、いるはずの歩哨がおらず、見当違いの場所で警備を遂行していた。また、おもむろに歩き出して濠へ落ちて正気に戻った歩哨もいた。余りにも怪異が続くので、軍はこの門を閉じた。
 類似事例 |
|
タロベエキツネ,キツネ 1929年 島根県 悪戯をする太郎兵衛狐がいた。和尚に変化自在の「玉」を取られた太郎兵衛は、お殿様のお成りの時に、殿様に化けて、和尚の寺に行った。和尚は殿様に宝珠の玉を見せたが、これは私のものだと言って、殿様に取られた。気付いた時はすでに遅く、玉はなく、和尚は呆然となった。
 類似事例 |
|