国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヤシキコト
1974年 東京都
午9月、三番町のある家で、物がひとりでに空中に浮くことが続いたので、召し抱えた者に暇を出すとその様なことはなくなった。

類似事例(機械学習検索)

カイジドモ
1974年
目黒出身者を召し抱えると、その地の鎮守が人を他所へ出すことを惜しんで災いをなすということは昔からあっただろうに、最近よくその話を聞くのはなぜだろうか。
類似事例

カイ,カイイ
1974年 東京都
午三月、土手四番町のある人の家で膳や煙草盆、石臼などが一人で空中に浮くことが続いた。修験者や陰陽師は仏神の祟りや狸の仕業と言い、彼の言うとおり祈祷をしたが効果はなかった。家が滅びる前兆かと心を痛めたが、とある人が「目黒出身の人をかかえると目黒の鎮守がそれを惜しんでこのような災いを起こす」と言った。この春のにかかえた者を調べたが、目黒出身者はいなかった。しかたなく3、4人に暇を出したところその怪異は止んだ。
類似事例

ウマ
1993年 岩手県 
午の日に馬が畑で倒れる事があちこちで続いたので、馬頭観音を祭って、午の日には田に入らないと決められた。
類似事例

バトウカンノン
2001年 青森県
北の地へ落ち延びた藤原是實公は藤原正善と名を改め、自分は午の歳、午の日、午の刻生まれであるから、死後に一宇を建てて馬頭観音を祀れば、馬に関する願いは叶えると遺言して午の歳、午の日、午の刻に亡くなった。ある者が多くの馬を授かるようにと祈願すると、夢に馬頭観音が現れてその願いがかなったと言う。
類似事例

オーテンバク,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはオーテンバクがいて、光を出して空中を飛ぶという。
類似事例

コウボウダイシ,クウチュウシュツゲン
1933年 大阪府
弘法大師が夜な夜な空中に出現するという噂がある。
類似事例

ライジン
1921年 京都府
雷鳴とともに死体がなくなるということが続いた字があったが、圓通寺の和尚が葬送をいとなんでからはそのようなことはなくなった。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
類似事例

ウマノヒ
1956年 宮城県
一月の午の日が二月の午の日より遅いと、桑の出来がよく、その反対に早いと桑が不足する。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1970年 福島県
午の日に田植えをするとくわない人(死ぬ人)ができる。
類似事例

ウマドシ
1956年 宮城県
午年は蚕の出来がよいと言う。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
新聞の集金のお金を持ってある地点まで来ると少しお金がなくなるということが何回もあったので、お稲荷様にお願いをしたら、以後そういうことはなくなった。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。その様なときはきつねの嫌う物を用意した。
類似事例

リュウ
1980年
龍は耳があるが、物を聞くことが出来ない。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

イナ
1967年 千葉県
水上に浮いているイナはとってはいけない。過去に取った人が死んだり、家が火事で焼けたりしたことがある。
類似事例

スズキ
1967年 千葉県
水上に浮いているスズキはとってはいけない。過去に取った人が死んだり、家が火事で焼けたりしたことがある。
類似事例

(ナガレボトケ)
2002年 山口県
水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1987年 長野県
青色のふわふわしたヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
お諏訪様の所では、むじながよく提灯を下げる。毎晩のこともあり、見に行くと、その光は長く続くことはなく、フッと突然消える。
類似事例

ニョウボウ
1936年 岐阜県
物を食わない女房がある男の元にやってきた。外出のふりをして見ていると隠れて大食いをしていた。恐ろしくなったので暇を出すと桶が欲しいといった。与えると中に男を入れてさらった。途中で木の枝に飛びつき男は逃げた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内