国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ムクイ)
1974年 愛知県
鴈の羽根をむしり、肩骨ばかりにした女が産んだ子は両足が無かった。

類似事例(機械学習検索)

イギョウノフタゴ
1974年 岩手県
奥州南部の盛岡に住む百姓の妻が、延宝8年夏に片手が長く毛に覆われた猿のような子と、目鼻が無くて手が7本と足が43本ある双子を産んだという。しかし5日ほどして死んだ。
類似事例

クサッコ
1958年 岩手県
山で転がった婆さんが、クサッコという、手足が犬のような子を産んだ。
類似事例

(コウモンノナイコ)
1974年 京都府
大石益行という者の妻が肛門のない子供を産んだ。糞は口からだしていたが、数日後に死んだという。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
日露戦争の頃、狐の子を産んだ女がいた。出征した夫が早く帰るように毎夜お稲荷様にお参りしていたら、突然主人が戻ってきた。生まれた子は毛の無い狐のようだった。
類似事例

アヤシキサン
1976年
二条院の御宇永万元年に、頭2つ手4つ、足3つの児を産むものがあったという。
類似事例

ヒヒ
1933年 岡山県
山奥のお宮に狒々が住んでいて、夜にはお参りに行くことが無かった。ある強気な女が皆が止めるのも聞かず、夜に子供をおぶってお宮に参った。境内にはいったとき「ひひつい!」という笑い声がしたので、女は「そっちがひひつ!ならこっちもひひつ!だ」と意気揚揚として帰ったが、おぶっていた子供の足がなくなっていたという。
類似事例

キジ
1960年 三重県
妻が妊娠したら夫は生き物を殺してはいけない。雉を殺して雉のような子が生れたり、雉の卵を懐にして、足に瘤のある子が生れたりしたことがある。
類似事例

ソウセイガッタイ,イケイノコ
1973年 愛知県
文政10年の夏に、尾張の百姓銀之右衛門の妻きをが、体に頭が2つと手足が4本ずつある男子を産んだ。これは双子が合体したと考えられ、不祥な事とされた。
類似事例

ウデガハエル
2001年 青森県
昔、あるところに、母に先立たれてしまったかわいらしい娘がいたが、次に迎えた継母にも娘が1人いて、2人は仲良くなった。しかし、継母は先腹を憎く思い、その両腕を切り落として石棺に入れ、浜辺に捨ててしまった。捨てられてしまった娘は器量が良かったから、大阪で女郎となったが、ある時転倒した際に起き上がろうと踏ん張ったところ、両腕が生えてきた。
類似事例

ウマ,タタリ
1982年 東京都
あんまり馬を粗末にしたので、馬の泣き声とそっくりの泣き声をする子供が生まれた。
類似事例

シシ
1961年 岩手県
ある花嫁が1晩しし(年とった猿)に奪われ、胤をつけられて翌日婚家に帰ってきた。2箇月位して胎内を見ると毛の生えたきたないものがあった。10箇月経っても生まれず、母胎は死んでしまった。
類似事例

ヤマオニ
1986年 秋田県
人の子の骨を抜いて「蛭子」にする。
類似事例

ハゴロモ,テンニン
1979年 鳥取県
2人目の子の誕生のお祝いにと、隠しておいた羽衣をだしたら、母はそれを取って昇天してしまった。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ
2000年
産婦が亡くなると姑獲鳥になる。夜行遊女とも呼ぶ。毛を着ると飛ぶ鳥になり、毛をぬぐと女の人になる。人の子を取って、自分の子にするという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
類似事例

キノセイ
1985年 沖縄県
木の精が人妻になり子供を産んだ。住居である木を切られることを嫌った。材木を切ろうとしてもできず、その子がやるとできた。
類似事例

サル
1974年 滋賀県
猿を撃ったら、猿のような顔の子どもが産まれた。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
梨の木の下で転がっていた女の人が、後で河童の子を産んだ。
類似事例

イギョウノコ
1982年 京都府
享保17年4月17日、福知山長町のある女が異形の子を産んだ。頭は犬に似て羽根、甲羅があり、手足には水かき、額に角があり牙2枚が生えていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH