タタリ 1974年 愛知県 延宝2年、津島、戸辺両社が祭りで流す御葭が熱田に来たので、幸の事であるから、幕を新調した家に幕を借りに行ったが、持っている家の手代2人が貸してくれなかった。その夜手代2人は高熱が出て狂って「私の神力を知らしめる」など様々の事を罵りながら5、6日目に死んだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 ある男が祭りを見に行った帰り夜も遅く、大平山の社のあたりで寒気を催し、目に見えない何者か大きな物に掴まれるような心地がした。次の日は稲荷の祭りの後片付けから戻る時に、気分が荒く募り、3日ばかり狂い続けて鎮まらなかった。それから半月、油揚げを欲しがり、飯も多く食べ、後に癒えた。大平山の社にノレキが住んでおり、それが狐を憑けたそうだ。狐憑きはノレキに頼んで離してもらうよりほかない。
 類似事例 |
|
サジカミミョウジン 1983年 東京都 子供たちが明神様の御神体を水に浮かべて遊んでいたのを、部落のおじさんが取り上げた。すると、2,3日後に熱病の病人が多数出た。水浴びしたかった明神様を取り上げてしまったのでこうなったという。御神体に水浴びさせると治った。
 類似事例 |
|
オオオンナ 1982年 京都府 元禄15年1月13日、丹後国与謝郡上宮津村で疫病が流行り、おさまっていった。ある百姓が1月7日の夜半身の丈1丈(約3m)余りの女が白装束で松の元にいるのを見て以来寝込んでしまった。熱におかされ口走るには、我は昔の城主に仕えた女で、讒言により処刑された。その無念を晴らす為に疫神とともに疫病を流行らせている。命日2月17日に弔いの祭を行えば今後村の守り神になるといった。
 類似事例 |
|
ソウトウノヘビ 1966年 秋田県 村人が山に柴を刈りに行ったら、滝の沢というところで馬が動かなくなった。頭が二つで尾のない蛇が潜んでいるのが馬には見えたのだった。村の若者が火をつけて蛇を焼いてしまったが、最初に火をつけた人は病気になって死んでしまった。蛇の怒りと言うことで、そこに神社を建てた。
 類似事例 |
|
ヤクジン 1976年 東京都 天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
 類似事例 |
|
カッパガミサマノミタラシイケ 1956年 宮城県 磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
 類似事例 |
|
ホウキノカミ,エンコ 1950年 山口県 九州のフリフリアキンド(行商人)が荒神様に宿を借りた。そこへ箒の神がやってきて今夜産があるから見に行こうという。荒神は断って箒の神が1人で行った。帰ってきた箒の神は、今日生まれた子は安産だったが寿命が短い。何月何日にエンコに取られて死ぬという。アキンドはこれは自分の子の事だと思う。命日に予想された日に子供は川に行きたいと言い、オバが連れて行った。このオバがエンコである。二人が川に入ろうとする時、父は鈴鉄砲を放した。エンコは逃げて子供の命は助かった。
 類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
 類似事例 |
|
カミサマ 1943年 静岡県 明治30年頃、子ども達が神社の御神体の藁人形を持ち出して遊んでいた。通りすがった人が子供らを叱って御神体を元通りにしたところ神様と仲良く遊んでいた子どもを叱ったので、神様の怒りに触れ、2,3日たって病気になり熱にうかされた。
 類似事例 |
|
ニジュウゴニチノカミサマ,ヒイミサマ 1956年 東京都 1月13日に三味線や笛できれいな着物の者が来た。二十五日の神だった。「今こられたら島の者が餓死する。25日に来てくれ」と言ったら戻っていった。男は「お湯よこすなよ、わたしよこすなよ」と言って俵三表上げて寝てしまい、間もなく死んだ。
 類似事例 |
|
(カミノタアソビ) 2000年 新潟県 畑野町大久保の白山神社では、1月3日に田遊神事が行われるが、昭和初期に大雪で神社へ行くことが出来ないので行事を止めた。すると村中に聞こえる程の大きな音が神社から聞こえた。これは神自身が田遊びをしたのだと言い、その年は村に病気が流行った。
 類似事例 |
|
(イセダイジングウノレイケン) 1977年 三重県 伊勢大神宮の霊験は著しい。この春に江戸の者30人ばかりが、大神宮にて神楽を行おうと松坂明野にやって来たところ、数人が病気もせずに死んでしまい、大雨が石を流して風が木を抜くほどだったが、それは松坂の南側だけだった。そして6月に杣入の行事がある時、大きな材木が必要な御戸木を、前回と同じく所々に探し尋ねたが、まったく見つけることができなかった。そこで神人が山に入ったところ、普段は見ることのできないほど大きな檜が立ち並んでおり、人々はこれを神異であると言った。
 類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1973年 文政8年4月27、8日のころ、2人の火消仲間が交尾している蛇を殺した。ひとりは5月8日に発病し15日に死んだ。もうひとりは同月20日に病気になり蛇のことばかりを口ばしり、狂いまわった。修験者に見てもらったが、6月1日に死んだ。また蛇を殺すのを手伝った者も病気になった。
 類似事例 |
|
スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ 1983年 岡山県 笠岡市北木島の氏神である諏訪大明神のオツカイシメは鱶である。昔は3つの部落が一緒に神輿をかついだのだが、これらの部落が喧嘩して別々に神輿を新調したところ、沖に鱶が現れて大荒れとなり、赤痢が流行して結局神輿は出せなくなったという。
 類似事例 |
|
テンニョ 1956年 宮城県 延徳年中(1489~1492)、津宮の漁夫、作兵衛が舟で竹島を通ると、管弦の音がして、一団の天女が舞うのを見る。天女たちは見つけられて舞い上がったが、1人は逃げ後れる。作兵衛は家につれ帰ったが、食を断って死ぬ。
 類似事例 |
|
キツネ 1926年 福島県 又吉という百姓が狐に石を投げたところ、狐の足に当たった家に帰ると熱病を病み、たわごとを言った。狐に憑かれたのだった。7日後に元に戻った。
 類似事例 |
|
トリゴンゲン 2000年 栃木県 鶏権現は子供の咳の病に霊験があるとされ、風邪の季節になると連日連夜病に苦しむ子の親が御神体を借りにきた。他に咳に苦しむ子がいると御神体を祠に返さずに廻した。しかしどんなに病気が流行っても必ず祭礼の日にはお帰りになり、祭礼がすむとまたお出かけになったという。
 類似事例 |
|
コウジンサマ 1982年 群馬県 荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
 類似事例 |
|
ヤツカハギトイウオオオトコ 1966年 群馬県 岩穴に住むヤツカハギという大男は秋になると部落に稲を取りに来る。部落の人があとをつけると、翌日から出てこなくなった。翌年から伝染病が流行したので、ヤツカハギ様として祭った。
 類似事例 |
|