カワウソ 1988年 富山県 川獺(かわうそ)には頭の上に鉢があり、それが渇くと弱くなる。檻に入れておいたのが、シャモジのしずくが鉢に入って突然力をつけて逃げたこともある。
 類似事例 |
|
カワウソ 1923年 山形県 化けるのは獺のこともある。
 類似事例 |
|
〔リュウギョ〕 1983年 鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。
 類似事例 |
|
ブッカ 1976年 生物には胎卵湿化の四生があり、鳥獣昆虫が変化することは珍しいことではない。田鼠が鶉に化したり、雀が蛤になることなどがある。また、蛸は蛇が化したものであるから食べないという人もいる。
 類似事例 |
|
キジン 1954年 岩手県 雉が歳を経ると鬼人になる、あるいは巨鳥になって人に禍す。
 類似事例 |
|
ダンザブロウムジナ 1961年 新潟県 佐渡の殿様が狢を連れて来た。ある夫婦が狢を佐渡の洞穴に放してそれに団三郎という名をつけた。
 類似事例 |
|
(リュウギョ) 1983年 鰡という魚は年数を経ると、トドやアザラシに化すという。この魚は武蔵国あたりで産まれ、そこから次第に西に進み、1年ほどあとには紀州の海から大洋にでる。その時には網にかかっても突き破って逃げ、針にかかっても引きちぎって逃げる。そして数年を経るとトドになり、それからまた数年後にアザラシに変わる。また極寒の地を好み、蝦夷地に多く住むようになる。
 類似事例 |
|
(カワウソ) 1980年 千葉県 香取の浦の島々には獺がいるが、島人はぼら(鯔)という魚が化けたものであるという。これはぼらの腹にある「うす」というものが、獺にもあるからである。
 類似事例 |
|
イワシ,コイ,カニナド(サカナニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鰯が春に獲れると秋も大漁になる。鯉が跳ねると雨になる。魚の餌つきが悪ければ雨が降る。蟹・浜蟹が陸に這い上がる時は2、3日後に時化がある、など
 類似事例 |
|
カワウソ 1933年 山口県 老獺が竜王の親族に危害を与えた。竜王が大亀になって近所の貧乏人に獺退治を依頼した。退治した猟師は、竜宮に行って長者となた、
 類似事例 |
|
ヨウカイ,ゴユウ 1974年 六畜のもの及び、亀、蛇、魚、草木も年を経るとよく妖怪をなす。ゆえにこれを五酉という。酉とは老という意味で、物が老いると怪をなすという。
 類似事例 |
|
コウボウサマ,ニナ 1973年 愛知県 昔、弘法様が岩屋寺の奥之院の渓谷を流れる玉川を渡る時、わらじばきの足に蜷という貝の先端がささった。弘法様は手で蜷を地にすりつけてその先端をちぎり「後の世までも尻は四角になれよ」とさとした。だから他の貝と違って蜷の螺層の先、お尻は切れて欠けているらしい。
 類似事例 |
|
ヘビ,タコ 1976年 福井県 蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
 類似事例 |
|
オシドリ 1976年 昔、猟師が弓で鴛鴦を射ると、雄の首が切れてしまった。翌年またその水辺を通った時、雌の鴛鴦を射ると、翼の中に去年射った雄の首を抱いていたという。
 類似事例 |
|
タキノヌシ 1934年 静岡県 昔、樵が雑木を伐っていた。その中の一人が滝壷に落ちた鉈を拾いに滝壷に飛び込んだ。水そこには美女がいて、ニッコリ微笑んだ。女は瀧の主で、自分がここにいることを口外してはならないと言って男を帰した。数年後、酒によってこのことを話してしまった男は、その瞬間に死んでしまったという。
 類似事例 |
|
バンレイ 1974年 東京都 天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 田の堰を作りに行って酒を飲み、夜道を帰る時に道路脇の川に鮎が死んで流れていたので、家族総出で捕りに戻ったら何もなかった。狐の仕業。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
 類似事例 |
|
〔ウマオアブ〕 1976年 4,5月の頃に馬の尾を抜いてごみの中に置いておくと、先の方が蛆になり、やがて虻となる。その虻は尻に尾をくっつけている。
 類似事例 |
|