国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホカノセカイヘスイコマレル
1986年 東京都
パジャマを裏返しに着て寝る。そして夜の10時から2時の間に起きて、家の中の真白い壁にさわると、他の世界に吸い込まれる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),カベ
1998年 静岡県
夜中の十二時に白い壁に当たると知らない世界に吸い込まれてしまう。
類似事例

ナワメ
1985年 愛媛県
ある家に魔物が通るということを聞いた若者が、納屋のワラの上で寝ているといつのまにか寝ている方向が反対になっていたという。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
夜の十二時に洗面所の鏡の前で洗面器に水を入れて包丁を入れておくと、別の世界に行くことができる。
類似事例

タマシイ
1981年 長野県
母がよく語っていたことで、寝るときには必ず帯は部屋の夜桁にかけておかなければならないというのがある。夜中に体から抜け出して遊びに行った魂が、帰ってきたときに帯に絡まって体の中に入れなくなるからだという。そうすると目を覚ませなくなるという。
類似事例

マヨナムン
1993年 鹿児島県
夜、いくら歩いても家につかないときはマヨナムンに引き回されている。こういうときはまっすぐ自分の家には入らないものだという。隣の生垣をこわして、そこから自分の家に帰った。
類似事例

ナワメ
1983年 愛媛県
ある家に魔物が通ると聞いた若者が納屋で寝ていると、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていた。
類似事例

マモノ
1974年 愛媛県
ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例

カガミ
1998年 静岡県
夜、鏡を表にしておくと、あの世に吸い込まれる。
類似事例

ヒトリノオトコノコ
1974年 岩手県
寝苦しくて目をあけたら、壁から1人の男の子が出てきた。顔はまんまるくて背丈は1m前後。綿入れの着物姿で、部屋のなかをピョンピョンと飛びまわりだした。
類似事例

タヌキ
1987年 奈良県
夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。
類似事例

ムラサキババア
2001年 島根県
午前十二時に鏡に向かって紫ばばあというと吸い込まれる。
類似事例

ネコ,カシャ,マクラガエシ
1982年 群馬県
化けたネコは人が泊まったとき、枕返しをする。東向きに寝ていたのを西向きに替えたりする。
類似事例

ジュウジボウズ
1956年 群馬県
家の中にも化けものが出る。夜の10時頃出るのを「十時ぼうず」と言う。母親が子供を寝かしつける場合などに、「早く寝ないと十時ぼうずが出るぞ」などと言う。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
服を裏返しに着ると、霊がつく。
類似事例

フク
1998年 静岡県
服を裏返しに着ると霊がつく。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
寝違いになったときには近所の家で朱を貰い、おかゆを食べる。
類似事例

トイレノカガミ
2001年 兵庫県
トイレの鏡の前で三回まわると別の世界に連れて行かれる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,呪うために白衣で手を前にたらし,枕元にでる。
類似事例

マクラコゾウ
1956年 静岡県
夜中に枕かえしをする家の怪であるという。
類似事例

タマシイ,(ゾクシン)
1933年 宮崎県
死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH