| ツルベオトシ,テング 1937年 福井県
 突然上から音をたてて落ちてくるものは、天狗である。古い木の上にいて、子供が悪さをすると突然転ばす。火が好きな天狗は、夜道を歩く人が火を見て近づくと、その人をだますという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング(ゾクシン) 1964年 群馬県
 天狗は火事が好きなので、人家の見えないところに祀る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県
 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 富山県
 火事になっても燃えずに残ったある木には、天狗が子供を中に閉じ込めたという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テンビ 1938年 熊本県
 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1975年 岡山県
 山の天狗は子天狗に、「小炭焼きには手を出すな。朝には木を切り倒して,焼いて、晩には背負って帰る。火を負って歩く。恐ろしいぞ」と警めたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テング 1951年 神奈川県
 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1982年 東京都
 夕方に子供がいなくなった。子供が遅くまで遊んでいるから天狗がさらって木の枝につっかけておいたらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,(ゾクシン) 1942年 富山県
 夜、子どもが道を歩くと天狗が連れていく。また、電気が点いてから山へ行くと天狗が連れて行く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1972年 石川県
 天狗にさらわれた子供が一度帰宅した。天狗は餅を蒸す香りが嫌いなので、家人は餅を蒸し始めた。けれども蒸しあがらないうちに、天狗の使いである鳶が来て、子供を連れ去っていった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノヒ 1919年 愛知県
 天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 2001年 宮崎県
 ある子供が天狗を騙して、覗き眼鏡と引き換えに鼻高なれの太鼓(てこ)を手に入れた。怒った天狗に対し子供が太鼓を叩きながら「天狗様の鼻高なれ」というと天狗の鼻が伸び、その先は山火事になり、鼻の先を火傷した。以来天狗の鼻は赤くなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1968年 福井県
 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト 1958年 岐阜県
 昭和30年頃の事。ある家が火事になったとき、子供が「赤い着物を着た鼻の高い人が来て火を焚けと言った」と言った。それが天狗だろうということになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハチテング 1970年 福島県
 八天狗さまを移すと家が1軒焼ける。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イソテング 1956年 三重県
 海辺で、木の下に魚を積んでおくと、磯天狗が磯で火を焚いてみせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ,カミサマ 1988年 茨城県
 神社にお参りに行き、お賽銭を上げずに頼みごとだけした。すると天狗様が掛けて行って、その人の家に火をつけていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1951年 長野県
 ある男が天狗様の止まり木と土地の者に恐れられる木を切ってしまった。天狗は巨大な材木を落下させて男に警告を発したが詫びないので、男の子供を大やけどさせて死なせてしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テンピ 1932年 熊本県
 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングビ 1943年 静岡県
 天狗火というものがあり、オイオイと呼ぶと海を渡って飛んでくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |