オニ,セツブン 1915年 大阪府 2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 香川県 真言宗の家では節分の日に、戸口にオニノメッキ(柊)と、鰯の頭を串に差したものを差した。鬼が来て鰯の頭を食べようとすると、オニノメッキに刺されて山へ逃げ帰るという。
 類似事例 |
|
キク,(ゾクシン) 1937年 佐賀県 霜枯れた菊を軒下に吊るし、大晦日の夕暮れに門口でその菊を焚くのは魔を払うためである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
 類似事例 |
|
オニ 1989年 三重県 節分には但馬ではヤゴサシといって、新しい箸やオガラの先に鰯の頭とカヤバをつけ、戸口や窓に挿す。そうすると鬼が魚を食いに来てもカヤマツで目を突き死ぬという。三重県多気郡大杉谷では鬼のハナツキと呼んでいる。
 類似事例 |
|
カタメノカミサマ 1942年 長野県 居倉区でも、氏神が降りるとき、片目を箒の木で突いたので、箒を作らない。
 類似事例 |
|
オニ 1978年 三重県 節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
 類似事例 |
|
オニ,(ゾクシン) 1960年 三重県 大晦日の晩にはサイラの頭を焦がしてオカの葉に挿し、入り豆を添えた、鬼の目つきを作り、玄関に置く。大晦日に来る鬼が玄関に入らぬよう、幸せになるまじないである。
 類似事例 |
|
アマサケババ 1956年 青森県の一部 冬の夜中などに、甘酒は無いか、といって軒ごとに戸を叩く妖怪が信じられた。返事をすると病気になる。戸口に杉の葉を吊るすと防げるといわれた。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 香川県 年内に家を建てる人は、その土地の四隅に青竹を立て、注連縄を張る。節分の夜の翌日、その注連縄が切れていると鬼が通り過ぎたのだとして、建築を止める。
 類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 この地域は一年中注連飾りをするが、年末に新品に取り替える。古い注連飾りは正月4日に子供達が家々を回って集める。青竹と4本の注連縄で四隅を固定し、その元に集めた注連縄を盛る。竹の枝には書初めなどが吊るされる。後に火をつけて焼くが、その灰を家の周囲に撒いておくと蛇が入ってこない。
 類似事例 |
|
オニ 1975年 埼玉県 12月8日をススナデと言い、この日に夜なべをすると鬼が来て攫われる、という。庭には鬼を避けるため、二間くらいの竿の先にミケゴをかざした。
 類似事例 |
|
アマメハゲ,オニ 1984年 福井県 アマメハゲという言葉が残っているが、若狭の三方向笠では、「鬼がアマメをとりに来るから囲炉裏に足をふみ入れてはいけない」と子どもを戒め、鬼がアマメをはぎに来るのは節分の晩であるという。
 類似事例 |
|
ヒトツメノオニ 1991年 埼玉県 2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
 類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 鹿児島県 加計呂麻島で正月の門松に竹を立てるが、それは昔天から鬼が降りてきたとき、ある家の門に立てかけてあった竹に腹部を突き刺し死んだ事からこの習慣が始ったという。
 類似事例 |
|
オニ 1983年 栃木県 昔、節分の夜に一匹の鬼がどこの家も泊めてくれず、困り果てて山の麓にある樵の家に泊めてくれるよう頼んだ。住んでいた二人の老人は快く鬼を泊めた。お礼に鬼は高価な鬼の褌をくれた。お婆さんが感謝し、来年もまた泊まって下さいと言ったら、鬼は笑いながら「褌がなくては来られません」と言った。だから来年の話をすると鬼が笑うのだという。
 類似事例 |
|
オニ 1971年 福島県 大昔、青鬼と赤鬼がいた。1軒の家に娘さんが何人かいて1年に1人ずつやっていた。親たちは娘をやりたくないと思っていたが、鬼の住んでいるそばまで連れて行った。そこで親子3人、菖蒲や蓬が生えている中へ飛び込んで身を隠した。すると鬼がわからないでそこを通ってしまった。それで五月節句には菖蒲と蓬を軒先に挿してすごす。
 類似事例 |
|
オニ 1939年 島根県 節分の晩には出雲に鬼が来るので、出雲の神様は弓を持って青銅の馬に乗り鬼を追って歩く。この日は出雲の人は家を締め切り、決して外を覗いて見ない。昔、お婆さんが節穴から覗いていたら、神様が弓でその目を射った。
 類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
 類似事例 |
|