キツネ,オトウカ 1975年 埼玉県 二本木のタマフセ神社の主はオトウカという狐であり、この狐は信じないと追いかけてくるという。またある人が夜分に二本木峠を通ったところ、白狐が現れ提灯で欺いたり、物を取ったりしたといわれる。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 西田と言う地名のところに、オヒメサンと言う名の狐が出た。話者が夫と歩いていたとき、夫に「オヒメサンが見える」と注意されて、早く帰った。夫が後で確かめに行ったら、オヒメサンの姿が見えたところには人が座った跡がなかった。オヒメサンは足音は立てるが、姿は見せない。
 類似事例 |
|
ビャッコ 1970年 岡山県 荒神様が氏神で、それを村社に合祀した所白狐があらわれ、不吉な事が起こったので元にもどしたという。
 類似事例 |
|
グインサン,オコンゼ 1936年 奈良県 山の神の御神体を天狗様(グンイサン)と言っている。おこんぜであると言う人もいるが、いずれにせよおこんぜは山の神と関係がある。
 類似事例 |
|
ビャッコ,オミシャケサン 1956年 山梨県 耕念寺のすぐ下手にある家で、子供が夜鳴きをするので家人が雨戸を開けると、一匹の白狐が背を向けて太い尻尾でしきりに雨戸を叩いていた。急いで仏壇に線香をあげて「オミシャケサン、どうか子供を泣かさぬようにお願いします」と祈ると狐が帰ったものと見えて子は泣き止んだ。それで明朝飯と油揚げをオミシャケサンの棲む大石下の穴に進ぜた。
 類似事例 |
|
オテンゴウサン,テング 1993年 山梨県 芦川村でオテンゴウサンにさらわれてしまった人がいる。ムラの人たちが山の中を鐘をたたきながら捜したときには見つからなかったが、ある日、カボチャの棚の上で寝ているところを発見された。話を聞いてみると天狗といっしょにあちこちの建前で餅をまいてまわったという。この地域では天狗は上棟式に屋根に降りてくる神だと考えられているが、山に住む神であるとの意識も強い。
 類似事例 |
|
オミシャケサン 1955年 長野県 子供が夜泣きするので雨戸を開けてみると、白狐が尻尾で雨戸を叩いていた。「オミシャケサン、どうか子供を泣かせぬようにお願い申しやす」と祈ると、狐が帰って子供は泣き止んだ。明朝、飯と油げをオミシャケサンの棲んでいる大石の下の穴の前に供えた。
 類似事例 |
|
オイワイジョ 1952年 熊本県 大岳村には、オイワイジョという白狐がいると言われている。
 類似事例 |
|
シロギツネ 1937年 福島県 山神、稲荷、熊野などを氏神として祀っている話者の家では、家に何か変事のあるときは必ず白狐の姿を見る。祠の幣束のところに狐の寝た跡が残っている。
 類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テングサマ 1959年 山梨県 天狗型の山の神は眼光鋭い老人である。天狗の正体は怪力で隠顕自在な山野の神であるとされる。アマツキツネと呼ぶところもあり、夜空を飛ぶ物の怪であったかもしれない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1961年 島根県 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 類似事例 |
|
オイヌサマ 1983年 東京都 山の神の前でオイヌ様がいるかいないかで喧嘩になった。その後歩いていると、オイヌ様はいないと言った人の通る所に4ツ足のものが頑張っていて、どうしても通れなかったそうである。
 類似事例 |
|
オビャッコ 1969年 山梨県 オビャッコは家にも人にも憑く。憑かれると病気をする。お白狐は体長15㎝程度でイタチに似た体型、胴はネズミよりも細い。尾が長くて目はキョロキョロしており、鼻は黒、耳は小さくて白、黒、茶色をしている。冬眠はせず、山のコツ(岩のゴツゴツしたところ)に群れをなして住んでいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 尾八重野にはおせん狐という化かし狐がいて、西郷軍の塹壕の跡に棲み、当地の狐の王様だった。白鳥の人が我が家へ帰る途中、同じところを何度も通るので不審に思っていたら、狐が出てきた。後をつけると山に入って木の葉をまとい、美女に姿を変えた。これがおせん狐か、と恐れながら、ようやくうちに帰ることができた。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1943年 福島県 村の庄屋が夜、山道で「おまん狐」に化かされて道に迷ってしまった。腰をおろして煙草を一服していると、向うに提灯が見える。近づいてみると自家の定紋入りだ。その提灯に従って歩いていくと、里に出た。信心している白狐稲荷様が助けてくれたのだろうとのことだ。
 類似事例 |
|
オバケ,キツネ,タヌキ 1974年 和歌山県 明神をオバケヨケといって祀る。狐、狸が女や知人に化けたりする。ここで必ずオバケに出会ったという。
 類似事例 |
|
オオカミサマ 1966年 埼玉県 オカミサマには山でよく会う。馬くらいの大きさであとをついてくる。正体は山犬ではないかといわれている。
 類似事例 |
|
バケモノ 1978年 広島県 福島伊予守屋敷の雪隠に、妖がいた。夜、厠へ行くと毛の生えた長い爪の手で尻を撫でられた。ある人がその厠へ行くと、屋根から鬼面に似た顔が覗き、尻を撫でられた。これと組討し、刺殺したところ、大きな猿であった。
 類似事例 |
|
オビャッコ,キツネ 1960年 宮城県 ある家の裏山の祠のオビャッコ(狐)は、何か不幸がある前にいなくなることがある。
 類似事例 |
|