国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1989年 鹿児島県
狐はムギの粉のてんぷらが好きなので取ったりする。その時は女や子供に化けて近づいて来る。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

キツネ
1992年 茨城県
狐は美しい女に化けて男をだます。だまさなくても、女に化けるという話は御伽噺にもある。狐のご馳走は、お茶(小便)、お菓子(馬糞)、お札(木の葉)だという。
類似事例

キツネ
1980年 広島県
昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が女に化けて饅頭を持ってきた。翌日見ると、馬糞になっていた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
菓子を買って帰る途中、桑畑で狐がその人の子どもに化けて菓子をねだった。家に帰ると、柄杓しか持っていなかった。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は家の人に化けてきて物を取る。狐は人間に化けても尻尾を隠せないので、決して前を歩かない。
類似事例

キツネ
1986年 大分県
狐は女に化けて道連れとなり,化かした元の場所へ連れ戻す。
類似事例

イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
1972年 兵庫県
狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 奈良県
雨がしょぼしょぼ降る晩に限って、狐が人間に化けて嫁入りをする。
類似事例

キツネ
1998年 福島県
狐が馬鹿にするので、爺さまが殺そうとして火を焚いていた。そうしたら狐は娘に化けて婆さまの所に来た。そして娘に化けた狐は婆さまを家から連れ出して行ってしまった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
節供の準備で食べ物を買って帰った人が、女に化けた狐に化かされてあちこち歩き回らされた。急に突き放されて正気に返ったが、食べ物は取られていた。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
一本木で狐が家の人に化けて迎えに出てきて、ニシンや湯揚げを取った。狐は人間に化けても尻尾だけは残るので、いつでも人のうしろから歩いて行く。
類似事例

キツネ,ムスメ
1938年 長野県
野原を歩いていると、狐が娘に化けた。天秤棒で殴ると、娘の形は消え、自分の豆ランプを殴っていた。
類似事例

キツネ
1980年
狐が女に化けてきたのを知りながら、知らぬ顔で物を食わせたり会話をして、明日も来るように帰したら、次の夜もやってきた。毎夜も同じ事を行うと、後の方では身体は女だが、顔は狐のままだった。その後は手足も化けていなかった。それから後は所々化けていた。馴れると化けるのを忘れるのだろう。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
狐に化かされると、うどんだといってミミズを食わされたり、風呂だと思わされて野つぼにはめられたりする。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
狐が酒を飲んだ人に馬糞を「団子だ」と勧めて食べさせた。狐は酒を飲んだ人しか化かさない。
類似事例

キツネ
1986年 滋賀県
狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH