国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マク
1987年 岐阜県
夏に山に入ったときに、目の前に幕のようなものがあってもそれを押し切って進んではいけない。よくないことがあるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

(ヤマノカミサマ)
1987年 岐阜県
これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例

イタチ,ヨチョウ
1946年 愛知県
いたちが右から左に抜けるとよいことがある。ふところの方へ入ってくるとよいことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月16日に山に入った人が山の神に殺されて帰ってこなかったので、山に入ってはいけないという。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
夜道を歩いていると、前に白い火が飛んでいて、土堤が目の前にあるように見えたことがあった。
類似事例

ヤマノカミ
1976年 宮城県
春と秋に、山に入ってはいけない日があり、この日に山には入るとけがをする。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例

カタメノサカナ,フナ
1936年 秋田県
長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例

イラスノヤマ,オオキナヒト,キンノチャガマ
1958年 香川県
イラズノ山に入ってはいけない。入ると大きな人が見えたり、金の茶釜を見たりする。そんなことがあると必ず命をとられる。
類似事例

タカボウズ
1985年 愛媛県
30年前頃まで、草場と呼ばれるあたりでよく「高坊主が出るので遊んではいけない」と言われた。また「たごり神さん」は木が好きで、木は切ってはいけないとされており、それが祀られている小祠は高坊主が守ったといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
昼に、自分の前に蜘蛛が下りるとよいことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
上沢氏の家の前に薬師堂がある。ここの水で目を洗うと、目の悪い人は治り、普通の人は目の病気にかからないと言われていた。今では水が入っていないという。
類似事例

フルソマ
1938年 徳島県
フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例

キツネ,ウジガミサマ
1938年 福島県
35年程前、麻播きの日の夕方に友人が口笛を吹いて家の前を通ったので、呼びに来たのだと思い、後についていったが、急に幕で道切りされた。驚いて向こうを見ると、犬のようなものが逃げていった。坂下の氏神様が道切りして助けてくれたのだろうということである。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
大源寺の幕の絵の竜が田畑を荒らしたので、書き直した。
類似事例

カワンヒト
1960年 大分県
カワンヒトが見るといけないから、女は山で昼寝をしてはいけないと言われている。
類似事例

テング
1959年 鹿児島県
ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、天狗が舞っていたのを見たという。
類似事例

マモノ
1995年 沖縄県
山に入って休むときには、魔物に憑かれないように山刀を尻に敷いて座るとよいと言われる。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

ヨイナリヲシタニョウボウ
1995年 島根県
月夜の晩、どんどん渕というところまで帰ってくると、かさかさっと音がして、手拭いを頭へかけた、よいなりをした女房が向いて立っていた。ろくでもないげどうだと思った。こちらが少し進むと、女房も1間くらい前に進む。しばらくの間そばを歩いていたが、楮畑のあたりでかさかさいったと思うといなくなった。
類似事例

フエ,タイコ
1959年 鹿児島県
ある人は、山ン神講を行なう5月16日に山に入ったら、笛や太鼓の音がして、それにつられて進むと、近づくことができず、結局道に迷ってしまったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内