国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
5月4日の夜にはとろろ芋と蕗の煮物を食べる。これを食べないとうじ虫になるという。

類似事例(機械学習検索)

タンゴノセック
1965年 岩手県
五月五日に赤飯か柏餅、あるいは土芋の料理を食べると、体内の寄生虫が絶滅するという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ツツガ虫病の予防方法。五月節供に煮〆に長芋を入れて食べる。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
年中行事に関する俗信。5月の節供には団子を笹でまいて笹巻きを作るが、これをゆでた水を家の回りにまいておくと、長虫が出ないという。酒の中に菖蒲をつけた菖蒲酒を女性が飲むと、孕んだ子が蛇の子ならこれを飲むと下りるという、など。
類似事例

ヘビ
1985年 新潟県
女は5月節供に菖蒲湯を飲まないと蛇の子を産む、という。
類似事例

ムジナ
1966年 新潟県
昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
類似事例

ミノヒ,ミソ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
類似事例

タンゴノセック
1965年 岩手県
五月の節句にジャガイモを食べるとらい病になるという。
類似事例

イリゾメ
2000年 香川県
正月14日(小正月)の朝に、取り下ろした正月の飾り物(花がら)を用いて五穀を炒り、それを挽いて粉にする。これをイリゾメという。その粉を家の周囲に撒くと、虫除けと悪魔祓いになる。これをムシノクチヤキという。
類似事例

タンバクラ,タンマクラ
1956年 宮城県
梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
類似事例

(ゾクシン),ケモノノコ
1935年 山口県
3月3日の桃、5月5日の菖蒲と蓬、9月9日の菊を陰干しにして煎じて飲むと子が下りる、女が女郎になるときには、獣と交わって獣の子を孕んで人間ではなくなり、この陰干しを飲んで下すものだという。
類似事例

カッパ
1957年 宮崎県
5月5日につののぼうをつくって食べないと河童に引かれるという。これは昔ある人が河童に会って相撲をとろうと誘われた時、家に帰ってつののぼうを食べなければならない、といって断った為、河童に引かれずに済んだ事によっている。
類似事例

ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
6月に巳の日が3回あるとき味噌を煮ると死ぬ。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
12月1日の師走川の日には、そばを湯でねったものを朝食べる。これを食べないと、川を渡るときヒョウスボにつけられるという。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがったので、鬼が来て嬶になった。様子をそっと覗くと嬶は釜で飯を炊き、頭を開けて食っていた。男が覗いているのを見つけた嬶は蒲団を入れる箱に男を入れ、担いで山に走った。箱の底が抜け、男は菖蒲畑に隠れて助かった。以来、五月節供の5月6日には、菖蒲が流れるように雨が降ったほうがよいという。
類似事例

タツ
1967年 栃木県
5月の辰の日には田植をしてはいけない。この日に田植をすると、竜に巻き上げられて、上って上って死んでしまうといわれている。
類似事例

ヤマノモノ
1958年 岩手県
5月4日の夜は山のものがどんなに悪さをしても許される日なので、この夜は牧場の馬を厩に入れ、家の四方に蓬・菖蒲を挿して魔よけにする。
類似事例

カンノムシ
2001年 青森県
子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例

ヘビ
1940年 千葉県
昔、男に化けた蛇がある人間の娘を孕ませ、そのことを仲間の蛇に告白したところ、人間とかかわりを持ったことを厳しく糾弾され、絶好を申し付けられたが、5月の節句に草もちを食べれば腹の子は「こける」と教えられた。このことがあってから、この地域は5月の節句になると若い娘は特に草もちを食べるようになったと言う。
類似事例

ムキ
1992年 宮崎県
ムキとは蛇の化身。山で不倫の約束をすると蛇が聞いて、相手の姿になって訪ねてくる。ムキの子を身ごもったり、ムキが憑かないようにするには、3月3日桃の節句の桃酒か、5月5日端午の節句の菖蒲酒を飲むとよい。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH