ヤマノカミ 1984年 山梨県 正月21日は山の神の日で、この日は山の神の矢射りの日で、山の神が矢を射るので山に行かない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭りの日だが、山仕事をする人以外は、1月17日と10月17日に行なうだけである。この日は山の神が矢射りをするので仕事を休む。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1970年 山梨県 1月20日はユミイリで、山の神さんが山を荒らすものを追い払う。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
テング 1970年 山梨県 1月21日に山へ入ると天狗に弓で射られるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1985年 山梨県 山の神様が17日で、21日がオカンムリヒロイ。山の神さんが弓を射る時、オカンムリを落としてそれを拾いに行くので、やたらにいくんじゃないといわれた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 山梨県 1月17日は山の神のオカンムリヒレエで、山へ入ると怪我をする。神様が16日に一緒にユミイリをしてオカンムリを落としたからだという。また、17日は神様の弓射りともいわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1983年 山梨県 1月21日は、山の神が狩りをしてやぶの中をとび歩いたときに落としたオカンムリをこの日にみつける。そのため弁当やお供え餅を持って山へ行って、オカンムリ拾いを手伝うが、朝に行くと山の神に会って蹴倒されるので午後から行く。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山仕事に関する俗信。1月17日は山の神が全部の神を呼んで弓を射る神様の祝いの日である。そのため山に行くのはよいが、木を切ったり、鉄砲を撃ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 山の神の日に山へ行かない。旧2月9日は山の神の日でこの日は山の神が弓を射るから、神かくしにあうから、山へ行くなという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山仕事に関する俗信。一月七日、仮に木を切ってその木に矢が当たっていたら、それは山の神のが矢を吹いたものだという。そして、その日だけは木に神が乗り移っているという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 神奈川県 1月17日は山の神の祭りの日である。この日は山仕事を忌み、竹で作った弓矢を山の神に供える。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。鍵取では、三本枝の木は、山の神がそこへとまるので切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1970年 山梨県 1月21日はオカンムリヒロイで、山の神さんが狩でなくした冠を探すために山へ入るので、人間が入ると怪我をする。また、この日に針を使うとカックイをふむという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 岐阜県 山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 余沢では正月17日か21日に山の神講をする。この日には山へ入ることを忌む。仕事を休ませるためだともいうが、この日山へ入ると矢で射られてしまうとか、手斧で切られてしまうとかいう。宿に集まって飲み食いをする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。合川では、二月九日は山の神がおりて種をまくので、山に入って木を切ってはいけない。また、三月十三日は、山の神が苗をしらべるので、山に入って木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。三隣亡と12月29日と2月9日の山講のとき、山の神が12月29日に種を拾い、2月9日にその種をまくので、絶対に山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 1月17日で山の神様の日で山へ入ってはいけないといわれている。この日、山で弓を射ると、その矢に当たってケガをするといわれた。上組のAさんの先祖が、この日、山に入って斧を振り上げようとしたところ、動けなくなったため、A家は武藤イッケシの山の神講に入った。また、山の神講の日にも同様に山へ入ることを避けた。
 類似事例 |
|