国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例

テングサマ
1983年 富山県
古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、コチョコチョ声がすることがあり、「今、天狗さまが相談している」と聞いた。
類似事例

テングサマ
1968年 群馬県
天狗様は高い木や老木が大好き。木の上をキネズミのように飛び歩くという。
類似事例

テング,テングスギ
1929年 東京都
田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
類似事例

テング
1995年 滋賀県
昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
類似事例

テング
1922年 富山県
昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
類似事例

テング
2001年 宮崎県
古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1971年 福井県
天狗は山の神様。他の木と違うところのある変わった木は、天狗の御休み場である。
類似事例

テングサマ
1967年 富山県
Y字型の木には天狗様がいると言う。天狗様は山の神様で、自在に空を飛んだり、人間を飛ばしたりできる。悪いことをしている人のところに飛んで行くと言い、女の人は1人で山に行ってはいけないと言われた。
類似事例

テング
1972年 岐阜県
山で、木がガラガラと転がる音がすると、それは天狗さんの仕業だという。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1957年 滋賀県
山の神は天狗で、山の神の木には常に天狗がいる。山の神は山の入り口にいて道祖神の性格を持つ。
類似事例

テングサマ
1995年 島根県
天狗さまの住んでいらっしゃる天狗山がある。風が吹いていないのに、大風のように山が鳴ることがあり、天狗さまの羽音と呼ぶ。ごうごう言うところでは、木がひっくり返りひっくり返りしながら動く。
類似事例

テング
1976年 三重県
大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例

テング
1955年 岡山県
この村では天狗のいるところがあって、通りかかるとざわざわと木をゆするという。
類似事例

テングサマ
1956年 山梨県
山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
1928年 愛知県
山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
類似事例

テング
1964年 滋賀県
天狗さんの木と恐れられるモミの大木があった。話者が子どもの時分、この木で天狗さんがお囃子をしていた。
類似事例

テングイワ
1932年 兵庫県
天狗の溜池や天狗松(走松)とともにある。昔は天狗が祟るといってこの上に上らなかった。
類似事例

テングノタイコ
1988年 富山県
下吉の大きな木には天狗がおり、夜になると太鼓を叩いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH