(ゾクシン) 1982年 山形県 幸福に関する俗信。家のザシキやチャノマの天井にカメバチの巣がついていると人がよってくる。ツバメが家に巣を作ると幸せになる、など。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1977年 山梨県 カラスに関する俗信。カラス鳴きが悪いと、不幸が起こったり、誰かが死んだりする。墓地で鳴くと誰かが死ぬ。
 類似事例 |
|
カラス 1965年 和歌山県 予兆に関する俗信。カラスが鳴くと、誰かが死ぬ。(以上 滝ノ拝)
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1984年 山梨県 死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
 類似事例 |
|
カラス 1966年 秋田県 予兆に関する俗信。墓でカラスが鳴くと、人が死ぬ。(以上、椿台)
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1967年 山梨県 カラスに関する俗信。ある家の屋敷神であるマオウサンのところでカラスが鳴くと人が死ぬ。止まったときに、その尾が向いた方向にある家で不幸なことがおこるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 カラスが鳴いて死や天変地異の予兆をするという俗信。「村知らせ」「シニガラス」「サワギガラス」「からす鳴き」など。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1967年 山梨県 カラスに関する俗信。カラスがよく鳴いたとき、カラス鳴きが悪いので死人が出るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと死人が出る。魚を大量にとった夢を見ると死人が出る、など。
 類似事例 |
|
カラス 1967年 富山県 予兆に関する俗信。カラスがガーガー鳴くと、死人が出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 岩手県 動物の鳴き方と、人の死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと、100日間のうちに必ず3人が続けて死に、その3人は同じ墓に入ることになるという。カラスは事故・災難を知らせるために、人に訴えるように鳴くことがあるという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 河内村の俗信。カラスが鳴くと、カラスの背中の方角に悪いことが起こるという。寝るときに靴下をはいたままで寝ると、火葬の時に足が燃えないという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 葬送に関する俗信。近所の高い木でカラスが妙に鳴くと、死者が出るという。猫が死人をまたぐと、立ち上がるという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 茨城県 さまざまな俗信。ガマガエルは家を守っている。朝、猿の話をするな、など。
 類似事例 |
|
ヒトダマ(ゾクシン) 1973年 奈良県 死の前兆には、カラスの鳴きが悪い、キツネがひしって鳴く、ヒトダマが飛ぶ、月に星が南から近づけば、南方に死人があるなどの俗信がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 葬送に関する俗信。カラスが鳴くのは、死者の予兆であるという。枕元で名前を呼ぶと、帰るという。死者の腹の上には刃物を置いておく。猫が死者をまたぐと化けるので、これを避けるためである。墓場で転ぶと、三年間は生きられないという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 カラスに関する俗信一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 岩手県 カラスに関する俗信一束。
 類似事例 |
|