アマノジャク 1960年 富山県 庚申が出てきたとき、世の中に悪者がたくさんいたためそれを退治した。またに挟んでいるのは天の邪鬼という悪者であり、それが人間を食べるので動けないように挟んでいるのである。
 類似事例 |
|
コウシン 1964年 島根県 鬼のような男の姿をした庚申さんが、大金を持って伊勢神宮に向かう人を襲って有り金を全て取り上げた。別の悪者が金を奪おうとしているのを知っていた庚申さんの計らいだった。庚申さんは金を全て返してくれた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 庚申さんは、よく失せものを探し出してくれるという。大事にすると、小遣いに不自由しないといわれている。
 類似事例 |
|
(ニンギョ),ハッピャクビクニ 1982年 群馬県 庚申様が自分で庚申講をして人を呼んだ。そのときに頭が人間で体が魚のご馳走を出した。みな驚いて逃げたが、1人つかまって着物のカタシリハショリに魚の切り身を放り込まれた。この人が八百比丘尼で、その後大変長生きをした。
 類似事例 |
|
タタリ 1930年 新潟県 昔、げんどうろくという人が、年貢の金を盗まれ、首をくくって死んだ。盗んだ人はその金で茶屋をはじめたが、代々その家からは片輪者が出たので、祟りだと怖れて、坊さんを呼び供養をした。
 類似事例 |
|
テングサマ 1996年 石川県 天狗様に山の中を歩き回らされたうえに金縛りをかけられ、神社の門に磔の様にくっつけられた人がいた。
 類似事例 |
|
カミサマ,コウシンサン 1960年 青森県 ある時、長者が貧乏人の庚申信者に自身も答えを知らない謎をかけた。貧乏人が夜も一心に考えていると、神様が次々と答えを教えてくれた。そのことを長者に伝えると長者は驚き、庚申さんに叱られて猿になってしまった。
 類似事例 |
|
カタキウチザカ 1956年 宮城県 上州の絹商人が、小野の旅宿の亭主に所持金を狙われて殺害される。妻はこれを夢に見て、一子幸太郎と小野に来て敵の家に住み込む。敵が奥筋へ出かけるのを追い、小野の北の丘の坂路で敵を討ったとき老人が現れて助太刀をする。幸太郎は、それを日ごろ信仰する青面金剛の化身だとして、坂の上に庚申塔を建てて去る。
 類似事例 |
|
コウシンサマ 1980年 岐阜県 大きな草履や一厘銭を庚申様にさげると、災難をのがれるという。
 類似事例 |
|
コウシンサン,(ゾクシン) 1973年 三重県 庚申さんの夜に産まれた子には、「かね」のつく名前にしないと盗人になるといわれている。
 類似事例 |
|
コウシンサマ 1957年 岐阜県 庚申様は養蚕の守護神と思われており、御神体は手が6本ある猿である。庚申の夜に孕んだ子は盗人になると言われ、この夜だけは夜這いをしなかった。またこの日は寝てもいけないと言われ、酉の刻までは起きていた。
 類似事例 |
|
タヌキ,コウシンシンパチ 1922年 徳島県 天正寺の庚申さんは神籤が良く当ると評判だが、これは庚申新八という狸の力という。新八が住んでいた庚申谷の近くには蜂須賀藩の火術指南北島藤蔵が住んでいたが、その流れ弾が新八の棲家に当り、眷属が多く殺されたので悪戯をはじめたという。子分に老婆や20位の女に化けさせて藤蔵やその弟子をだまさせたりした。また新八も道路を川と見せて、美女に化けて北島氏と相合傘で一緒に帰り、カサを卒塔婆と取り換えるなどしてだましたが、終いには北島氏に撃たれて死んだ。その死体は3日めにようやく狸に戻ったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 和歌山県 庚申さんに関する俗信。庚申の晩に産まれた子は、盗人になるという、など。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 お庚申、甲子講でもらった餅を持っていると、狢に道を仕切られて家へ帰れない。重箱に唾をしかけてやっと帰れた。
 類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
 類似事例 |
|
コウシン 1960年 山形県 庚申さんは庚申の日には夜通し貧乏人の家を回って恵んで歩くが、早く寝た家や火の気の絶えた家には寄らないので、庚申の晩には火の気を絶やさず起きていなければいけないという。
 類似事例 |
|
コウジントウ 1956年 神奈川県 首吊りが2件あったのは、庚申塔の屋根が背後の木に食い込んで宙吊りになっていることの祟りのためだという人もいる。
 類似事例 |
|
ベンテンサマ,コウシンサマ 1995年 茨城県 足の悪い庚申様が、弁天様に嫌われて道の辻や道端に立って弁天様を待っていると言う。
 類似事例 |
|
タタリ 1991年 愛知県 悪事を働いて人を困らせていた法師が捕えられ、淵へ投げ込まれて殺される。その後不幸な出来事が続き、占ってもらうと法師の祟りであった。
 類似事例 |
|
コウシン 1963年 新潟県 漁に出てしけにあった漁師が庚申さんに願をかけると帆柱の上に庚申さんが現れ、庚申講に入っていないものがいるから助けないと言った。その人が、一生講の常宿をすると約束すると生命が助かったという。
 類似事例 |
|